//=time() ?>
#本日の我が社の機体
No.96 BRI-C-015 シュレクト
第2期PWS第21作目の機体
レイジバーズとは兄弟機にあたる可変機変形機構はhttps://t.co/Nwp8iCMSYSを参照)で、機体特性はほぼ同じ。
機体構造の性質上空中からの急降下による強襲を得意とする。
この機体の砲術タイプの特性上、竜杭砲を主軸に戦う。
#本日の我が社の機体
No.88 BRI-C-010 ウェルス
第2期PWS第16作目の機体
西シュレイド政府からの受注生産品であり、対デモ・テロ運用としての名目で第1期PWSのグロートヴレイコスから代わる形で量産された機体である。
主にヴレイコス系列機の設計を発展させた形となっており、機体も大型化している。
#本日の我が社の機体
No.80 BRI-C-002B D-ミリタス
第2期PWS第8作目の機体。デスト2号機
アベルの設計した機体をベースに安定性を向上させたPWSで主にCLAWs社の技術が盛り込まれている機体である。
i-vg搭載型Mldに加えて、各所にアポジモーターが搭載されており完全な空中戦闘を実現した機体である。
#本日の我が社の機体
No.78 BRI-C-001 アクセルヘイツ
第2期PWS第6作目の機体。
突如として飛来したバルファルクの研究の為に設計、開発した機体であり、RST系列とは異なる設計思想である為、新しく型番BRIが与えられている。第2期PWSとしては初めての剣士用としての運用が前提となっている。
#本日の我が社の機体
No.58 Oval-42-R7 ヴェパール
頭部V-ヘッドと内部V-コア、装甲部のV-ベースの3機が変形合体するとんでもなく特殊な機体。
火力、有効性を除外視して製作したこの機体は
ゲージ回収率を最大値まで高めて、ゲージが溜まったところで上記3機が変形合体し、戦うというものである。