東京藝術大学大学美術館【ダブル・インパクト明治ニッポンの美】にて拝見したこちらがインスピレーションを受けた作品です。

小林永濯
道真天拝山祈祷の図
1880年頃作
ボストン美術館

0 2

ラファエル・コラン
1850–1916

《花月 はなづき(フロレアル)》

1886(明治19)年
油彩、カンヴァス
東京藝術大学大学美術館

0 1

東京藝術大学大学美術館の「日本美術をひも解く―皇室、美の玉手箱」展へ。宮内庁三の丸尚蔵館の収蔵品に、東京藝術大学のコレクションを加えた82件の作品を展示。写真は昨年国宝指定された5点のうち動植綵絵、春日権現験記絵、蒙古襲来絵詞の3点。撮影不可。9月25日まで。
https://t.co/oFFaIMYstB

1 8

【日本美術をひも解く】
東京藝術大学大学美術館🏛
伊藤若冲《動植綵絵》は《桃花小禽図》を優先的にみると決めて観賞
図録などの解説にある桃の花の色の違い(ピンクの花だけでも3種の色だとか)や外隈で描かれた鳩など初めて意識して観てみた😊
でも気付けば青い鳥に意識を全部持っていかれるのです🕊

1 27



Altar of Limbs

気力があるときに、ふと観たくなる画集より🙏
地元の日本画家様であるが、記念展で本画を拝見してから、久しい💦
襖絵の制作をなさってるようですが、ご覧になった方いるのかなぁ😆
好きな作品インスタもアップ⁉️

0 15

明治時代に日本画が生まれたよ🎂#東京藝術大学大学美術館 で辿る「日本画の夜明け」✨
「#浮世離れマスターズ のつあおとまいこ」のトークで#日本画 の歴史をマスターしちゃお!@#藝大アートプラザ

https://t.co/kiwao7IfNG


3 12

橋本 雅邦 はしもと がほう
1835-1908

《白雲紅樹》
1890(明治23)年
東京藝術大学大学美術館

0 3


みろく 終わりの彼方 弥勒の世界展

ガンダーラとアフガニスタンの
弥勒菩薩像が素晴らしかったです🇦🇫🇮🇳

バーミヤンの古代遺跡に迷い込んだような世界感でした✨

https://t.co/It0f496bzG https://t.co/RzjELbPYMv

1 47

8月27日(金)まで東京藝術大学大学美術館本館陳列館にて「うるしのかたち展2021 -Forms of urushi-」を開催しています。
詳しくはこちら↓
https://t.co/mfqLuiGO15

※本展は事前予約制ではありませんが、今後の状況により、変更及び入場制限等を実施する可能性がございます。


5 31

東京藝術大学大学美術館 展示室3、4では、日比野克彦監修で「SDGs×ARTs」展 十七の的の素には芸術がある を7/22~開催

1 16

1月29日に見た展覧会

◆令和2年度東京藝術大学卒業・修了作品展@東京藝術大学構内・東京藝術大学大学美術館・東京都美術館

2 18

東京藝術大学卒業・修了作品展、ここまでは東京藝術大学大学美術館の展示。多分。作家名を控えていなかった作品をいくつか投稿しておこうかと。おっきなうさぎさんがいました。おっきなうさぎざんは正義。多分。他のスペースの作品は後でまた。多分。

0 8

東京藝術大学大学美術館
円山応挙から近代京都画壇へ
大乗寺の襖絵が立体曼荼羅を表しているということを知ってからみなおすとまた違った気持ちでみることができました。まだ人も少なく快適です。周りも緑が多く良い環境です。

1 17

東京藝術大学大学美術館「藝大コレクション展」第2期は、戦前に活躍した日本画の巨匠たちの名作がずらり!

新興大和絵を提唱した松岡映丘とその弟子筋の作品に始まり、橋本雅邦、狩野芳崖、川合玉堂、横山大観、小堀鞆音など、藝大の前身・東京美術学校関係者の大作・傑作揃いです!※許可を得て撮影

71 155

がんじがらめなのは気のせいか?
時にはすべての制約から解き放たれると良い。

ZIN作品
D-EVIL in the D-ARC
〜D、或いは囁く預言者たちの闇〜
を二階で展示中

東京インディペンデント 2019
2019年4/18〜5/5
東京藝術大学大学美術館 陳列館1・2階

10:00〜18:00 ※入館は閉館30分前迄
料金:無料

13 37

大学最後の展示が始まります🌸
横5mの大作とS80号の2点を展示致します。
御高覧頂けますよう宜しくお願い申し上げます。

【 博士審査展2018 】
会場:東京藝術大学大学美術館
会期:12月11日(火) - 20日(木)
時間:10:00 - 17:00(入場は16:30迄)
U R L:https://t.co/7XGICCET08
入場料:無料

21 88

東京藝術大学大学美術館 展示室2『コミテコルベール アワード 2018』僕の今回のお気に入りは 銅や真鍮で 兎と椿を模した ロックな作品 今井貴絵〝終始、落ちること〟山道を歩き 歩数と同じ数の編み目で 作られた作品。大竹舞人〝Something walk with me〟

3 19

「退任記念 深井隆展-7つの物語-」を東京藝術大学大学美術館で。

吸い込まれました。。

7 21


序の舞はかなり大きい絵でした。掛軸から額絵になり、どういう所を修理したかも映像でわかりました。美人画の作家さんが勢ぞろいで、島成園の美人も見応えありました。音声ガイド無料は嬉しかった!5/6迄

6 19