本日発売のスペリオール14号に「#太陽と月の鋼」最新話が掲載中です!水に飲まれてしまった卜竹を救うことはできるのか!? 明の決意が見どころです!

15 63

\祝3周年/

松浦だるま先生の『太陽と月の鋼』(小学館)

『ビッグコミックスペリオール』誌上で連載が始まったのが、ちょうど3年前の今日(2020年6月12日)でした。

おめでとうございます!



7 31


『太陽と月の鋼』
本日【最新話】掲載号発売!


松浦だるま先生の『太陽と月の鋼』(小学館)

本日(6/9)最新話【第55話「二匹」】掲載号発売!

『ビッグコミックスペリオール』(13号)です。お近くの書店やコンビニで見かけましたら、ぜひ、お手にとってご覧ください。


2 12

本日発売のスペリオール13号に「#太陽と月の鋼」最新話が掲載中!火と水を自在に扱う兄弟の過去。そこには土御門晴雄の影がーー
気になる展開は本誌をチェック!

14 49

本日発売のスペリオール8号に「#太陽と月の鋼」最新が掲載中です!ついに、この時が…!二人の視線が交差する…!!

11 42

イブニング休刊ということで個人的に好きな作品

的場健「まっすぐ天へ」
青木幸子「王狩」
松浦だるま「累-かさね-」
とりのなん子「黒白」

の4作品。

0 3

本日発売のスペリオール1号に『#太陽と月の鋼』最新話が掲載中です!
運を操る男、天朸(てんろく)の過去には一体何があったのか…
必読の回になっています。ぜひ本誌をチェック!

11 32

"MERRY CHRISTMAS 2014" from Kasane author, Daruma Matsuura

[Cleaned / Redraw / Textless]

3 5

松浦だるま著『累 -かさね-』全14巻読了。

最後のギミックに久しぶりに背筋がぞっとした。

書き下ろしの終章に救いがあって良かった。

作者自身で書いたようスピンオフの小説めっちゃ気になる。

0 0

峰浪りょう『少年のアビス』10巻。今回だいたい過去編で、松浦だるま『累』と同じ隘路に入っているようにも思う。元々そんなに評価している漫画でもないんですが、読者的にそこが読みたいかというと更に微妙な気もする。キャラは確立しているので、あとはどう動かすかでは。

https://t.co/1zDNUTrfBh

0 1

▶︎あおのたつき 4 / 安達智
▶︎太陽と月の鋼 4 / 松浦だるま
▶︎信長を殺した男〜日輪のデマルカシオン〜 2 / 明智憲三郎、藤堂裕
▶︎我間乱-修羅- 20 / 中丸洋介
▶︎であいもん 2-5 / 浅野りん

2022年 累計 733冊

0 2

本誌でも盛り上がっていますが、単行本も4集まで発売されていて、一気読みするにはちょうどいい巻数です!時を超える謎の女や、底知れない力を持つ陰陽師の頭領など、一度読み出したら止まらないこと間違いなしです!この機会にぜひ!
https://t.co/w07IqyyAic

26 74

絶賛発売中のスペリオール16号に「#太陽と月の鋼」最新話が掲載中です!突然放り込まれた鉄火場で、鋼之助は博打をするハメに!
変わった博打うち天朸(てんろく)に乗せられて、賭場は一触即発に!?

21 40

【お知らせ】

7/26に河出書房新社より『死んでいる私と、私みたいな人たちの声』が発売になります!怨霊の窓子と霊が見える戸沢彩姫。ふたりがその"力"で恐怖や運命をぶち破っていく小説です。
装丁は佐藤亜沙美さん。装画は柳すえさん。帯文は松浦だるまさんに頂きました!
https://t.co/vXEa3uW56E

91 409

松浦だるま氏()がビッグコミックスペリオールにて連載中の『太陽と月の鋼』面白いょ
[ただ羅列に月が入ってるな ってだけデス団]
オススメ作品

以前『累』を描いていらした方デス団

0 3

「#累」の松浦だるまが描く最新作「#太陽と月の鋼」最新第4集絶賛発売中!
刃物を触れぬ武士と、過去と未来を司る二人の女。時を超えて深く紡がれる愛の物語は、ますます見逃せない展開に!未読の方は1話目からどうぞ→https://t.co/iTHCSeZPPL

66 151

もうすぐ「太陽と月の鋼」最新第4集が発売です!
28日(木)ですよ!
1〜4までカバーを並べてみると圧巻です!主要キャラが出揃った感じがしますね!
発売までもう少しなので、楽しみにお待ちください!
https://t.co/w07Iqyz87K

39 107

本日発売のスペリオール10号に「#太陽と月の鋼」最新話「花の下にて」が掲載中です!
季節外れに咲き誇る桜の花の下、土御門晴雄と高山嘉津間が対峙するーー
緊迫の展開です!

14 30

80 松浦だるま「累」
これを読む少し前に、元ネタ「累が淵」を宮尾登美子の小説「陽暉楼」で知っていたので、個人的なタイミングの良さから少し特別な思い入れで読んでた。劇中劇の「ガラスの動物園」も既読だったのよ。ふふふ

0 0