ゴジラ×メカゴジラ、八景島シーパラダイスでのロケに架空車両の73式小型車を持って行って、隊員を横切らせて、そのまま富士学校の90式戦車部隊にワイプさせるの上手いなって

23 61

「その車両、まさにリーダー。」

英国の変態蒸気が完成系となって帰ってきた!電化が遅れに遅れた東海道本線の主力として駆け抜けた。らしい…


諸設定はリプへ

3 7

ハッピーセットイラスト
西九州はさんちの子
D51と架空車両は不在 https://t.co/xVE9yaeuJo

0 5

370系 4370型 サハ4371の変遷。
1941年製。今年で71年目を迎えるが、毎日山岳運用についている。新造59年目にして大規模修繕を行った車両は類を見ない。

電装解除、扉増設、扉埋込、冷房化、中間車化を経ている。
モハ1119→クハ2113→クハ2176→サハ4371


2 1

備忘録としてこういう感じの架空車両イラストの描き方を残しておきます

1 10

電車描きました。
自社塗装ですが自社にこんな車両いないので架空鉄道の架空車両です

0 2



HONDA CB400D SUPER HAWKⅢR改 “CB450RD”

同人二輪雑誌『ミスッタバイクBG』2006年12月号表紙用

銀スカ氏が当時乗っていた赤フレーム寿外装のホークをベースに、主にホンダ純正パーツを使用し自分で乗るならこうしたいと妄想を膨らませて描いた架空車両。

13 83


神名鉄道が従来車のGN-220型を置き換える為に導入した車両。
車体は18m級3ドア車体で、車内はロングシート。
全てのドア上と車端部にLCDが配置されている。

0 0


楓河電鉄10-000系
楓河電鉄が開業時に導入した車両。
20m4ドア車体、車内はクロスシート。
全てのドア上にはLCDが配置されている。

0 0


漆原鉄道が開業時に導入した通勤形電車。
20m4扉の車体に、車内は車端部のみクロスシートで他は全てロングシート。
ドア上には千鳥配置だがLCDが配置されている。

0 0


漆原鉄道UR-002系
豊月のもうひとつの子会社、
漆原鉄道が導入した車両。
吹急との直通運転を開始し、
車両が足りなくなった為
従来車のUR-001系の増備車の様な
立ち位置となっている。

0 0


暁市営地下鉄2000系
豊阪市の隣町の暁市を走る暁市営地下鉄が導入した車両。
従来車と運転台を合わせる事によってハンドル訓練の期間を短縮した。

0 0


豊田急行03系
豊月急行電鉄(旧豊阪急行電鉄)の
子会社の豊田急行が01系が導入より20年経過し、劣化が目立ってきたため、後継車種として導入された。

0 0


最近実車ベースで架空車両描いてたりする()

0 3


豊月急行5500系
豊月急行が現在の主力車の4000系に代わる主力車として、開発・’製造した車両。
車体の基本構造は暁車両のAUVtrainをベースとしている。
各部ドアは、貫通扉を除けばカーボン製となっており、頭端部は鋼製となっており、それ以外は軽量ステンレス製。

0 0


謎の覆面車両
所属会社、形式、全てが不明な謎の車両。
試運転中の4050Rを強襲し、脱線させ逃走、車両は消息を絶った。
この車両が出現した同時期に、吹雪急行電鉄のMX-680系が行方不明となっているが、関連性があるかどうかも未だ不明。

0 1


暁車両製造の車両ブランド、AVCの紹介です。AVC(Akatsuki Vehicle Common body、暁車両共通車体)は、新型車両の導入の際、構造を共通化させることで、導入、整備時にかかるコストを削減する事ができます。

0 2


楓河電鉄10-000系
楓河電鉄開通に伴い導入された。
漆原鉄道UR001系や暁市営地下鉄の1000系と基本設計の共通化、足回りや床下機器は吹急の5000系と共通化を行っている。

0 0


漆原鉄道UR001系
漆原鉄道が路線開通に伴い導入した車両。暁市営地下鉄の1000系と基本設計を共通にし、足回りや床下機器は豊急のTSR4000系と同一の物を採用している。

0 0



2015年導入の新型車両。
車内外に吹雪車両製作所の持ちうる最新技術が使用されている。
設計上の最高速度は180km/h。
※イラストは 氏が描いたものです。

0 1