今日も画像を少しだけ上げます、『母を訪ねて三千里』第一話のレイアウトとそのBGです、レイアウトは宮崎さん、美術監督は椋尾篁さんですがこのカットを書いた美術の方は誰なのかは残念ながら自分には解りません

281 1163

椋尾篁の継承者ってあんまおらんよな。セルがどんどんコッテリ油っこくなっていったから、あっさり味のこういう背景はあまり居場所がなくなった気がする。

15 47

構成・レイアウト 安彦良和
作画       椋尾篁  っていう…

20 57

第1話は劇場版銀河鉄道999のスタッフという豪華さ。特に椋尾篁さんの美術が本当に素晴らしい。
そして声優陣の確かな演技力に感動します。
https://t.co/1cuXu8ffhQ

3 7

二人の小屋(建設中)。
背景のタッチと色使いが回を追う毎に繊細に。
美術監督の さんに伺ったお話。当時日本アニメーション社に残っていた『#母をたずねて三千里』の さんや伊藤攻洋さんの背景画を参考に、雲や空の描き方を試行錯誤しながら描いていたとのこと。

123 279

ド直球で泣けます!「がんばれ元気ポスター付」を2000円で買取強化中です。こちらは現在の買取金額で変動する事があります。
買取情報ページ→https://t.co/W17ZtowzmK
HPで販売中→https://t.co/rjPDB4ynMH
      

0 2

椋尾篁氏。『母をたずねて三千里』は コントラストの強い西洋美術的な背景だが、『セロ弾きのゴーシュ』になると水蒸気を含んだようなボカシ、水墨画風の柔らかな感じが見て取れる。中国の水墨画アニメーション『おたまじゃくしが母さんを探す』(1961)・『牧笛』(1963)の存在も大きい。※続く

2 2

◎38年前の本日 1982年1月23日に高畑勲監督の『セロ弾きのゴーシュ』が公開されました。
オープロダクションによって、5年の歳月をかけて完成させた自主制作作品。原画を才田俊次さん、美術を椋尾篁さんがほぼ一人で担当し、少数精鋭で作られました。
https://t.co/X2hTowKxDS

19 79

22~24話
美術監督:椋尾篁さん
レイアウト:宮崎駿さん
空間と世界観、光と影、セルと背景。美術作品のような質感とアナログによる情感。
アルゼンチンに来てからも画がとにかく良い。

33 190

椋尾篁さんが少しでも楽を出来たのなら、それでいいんだ!

2 8

夜桜は『火の鳥 鳳凰編』を思いだす。今朝の雨で散ってしまうかな。

むかし鳳凰編を観ながら描いたものです。名作です。

0 2

77
『火の鳥』
鳳凰編のラストシーン。桜の下の我王。
原作・手塚治虫さん。作画監督・さかいあきおさん。美術監督・椋尾篁むくおたかむらさん。
椋尾さんの画集欲しいなあ。

5 8

◎アニメ「母をたずねて三千里」展12月2日から開催!作画監督をつとめた小田部羊一さんの創作を中心に、宮崎駿さんによるレイアウト、高畑勲さんによる絵コンテ、椋尾篁美さんによる背景画などが展示。高畑勲監督のトークも https://t.co/CoxDsqdlcs

15 47