050 Eurasian skylark
050 ヒバリ

スズメ目ヒバリ科ヒバリ属 ♂️♀️同色。
日本全国の畑や草原に普通にいるが、
冬は積雪の少ない温暖地に漂行する。
鳴き声が良く飼い鳥として珍重される。
ヒバリ科は15属75種
極地以外で全世界に分布する

5 21

048 Reed bunting
048 オオジュリン

スズメ目ホオジロ科ホオジロ属 全長14.5㎝
アフリカ大陸北部 ユーラシア大陸 日本に分布
夏羽では喉にかけ黒くなる
生え換りではなく冬羽が摩耗し
内側の黒い部分が出てくるから
雑食で虫や種子を地表で食べる

7 29

046 Grey Bunting
046 クロジ

スズメ目ホオジロ科ホオジロ属 全長16-17.5㎝
雄は全体に灰黒色雌は灰褐色
昆虫類やクモ類を捕食し樹林に生息する
非繁殖期は平地や山地森林など
地上で植物の種子を食べ単独生活している
警戒心が強く観察しにくい

22 73

042 Yellow bunting
042 ノジコ

スズメ目ホオジロ科ホオジロ属全長13.5-15cm
夏季に本州北部で繁殖
渡り鳥で冬には中国台湾フィリピンへ渡っていく
雑食で夏は昆虫、冬は種子などを食べる
夏は標高400-1,500m辺りの森林に生息する
準絶滅危惧

13 60

039 Common Crossbill
039 イスカ

日本には主に冬鳥として渡来する
オスは全身暗赤色で翼と尾は暗褐色
和名イスカ(交喙)
古語ねじれてかみ合わない意味
上の嘴が下向き下の嘴が上向き
ねじれたような嘴
その嘴を使い松笠を開き種子など食べる

10 43

037 Eurasian bullfinch
037 ウソ(鷽)

スズメ目アトリ科ウソ属 オスは頬喉が赤い
和名ウソは口笛の古語
秋から冬にかけて小群で渡ってくる
木の新芽や春先の梅や桜に集まり
蕾を食べるので時より害のある
フイーフィーと鳴きあまり人を恐れない鳥

11 52

036 Oriental Greenfinch
036 カワラヒワ

スズメ目アトリ科
東アジア分布日本ほぼ全域にいる留鳥
鳴き声はメジロに似ているが太く声量があり区別がつく
低山や平地の針葉樹林で小縄張りだが秋季以降群れ
主に植物食で種が多くヒマワリの種好物

7 28

035 Common redpoll
035 ベニヒワ

スズメ目アトリ科ヒワ属 全長13.5-14㎝
日本には冬鳥で来るが本州中部以西には少ない
寒帯や亜寒帯の森林草原
亜高山帯針葉樹林などに生息
雑食で果実 種子 昆虫など食べる
オスの成鳥は胸部の羽毛が赤く染まる

5 25

032 Hawfinch
032 シメ (鴲)

スズメ目アトリ科
「シー」と聞こえる鳴き声
鳥を意味する接尾語「メ」が和名由来
木林他に庭や公園など人の生活場にもいる
北海道や中部以北で繁殖、本州以南に冬鳥としてくる
種子が主食で果肉食べない、大豆が好物

13 54

019 white-rumped munia
019 コシジロキンパラ

スズメ目カエデチョウ科の鳥
古い時代に中国から輸入したものを日本で
改良淘汰されたものである
独特の技術でコレを仮母として
コキンチョウ、キンセイチョウなどの
卵をかえさせるものがあった

8 35

018 Black-headed Munia
018 キンパラ(金腹)

スズメ目カエデチョウ科に分類される鳥
地域によっては腹部が黒いこともある
雌雄はよく似ている
南アジアおよび東南アジア分布する留鳥
日本では外来種
東京野生化した群れ発見以降各地で見つかる

5 24

016 Zebra finch
016キンカチョウ

スズメ目カエデチョウ科
オスに喉に細かいゼブラ模様があり
英名ゼブラフィンチ (Zebra Finch) と呼ばれる
群れで移動し、種子穀物を主食で昆虫も食べる
原産地オーストラリアなど比較的乾燥した地域にいる

9 51

014 Gouldian finch
014 コキンチョウ

スズメ目カエデチョウ科コキンチョウ属
オーストラリアの草原マングローブ、木林に住む
主にイネ科種子を雨期になると昆虫も食べる
生息地の減少や乱獲、感染症により減少している
1986年に捕獲が禁止された

5 39

013 Shining Starling
013 オナガテリカラスモドキ

スズメ目ムクドリ科
大きな群れで騒々しく鳴き交わす
集団行動習性があり、多いときにはl本の木に
大量の数の巣が作られる
全身が緑がかった光沢黒で、瞳は鮮紅色

7 40

010 Superb Starling
010 ツキノワテリムクドリ

一般的見通しのきく広い畑や田にすみ
群となるものが多い。畑に降りて農作物の害虫を
沢山食べる有益な面もあるが果実類も食べるので
時には果汁園に害を与えることもある

6 30

001 Crow (カラス)

カラス科は約100種類以上で
日本産カラス科は10種類
ずる賢く死肉も食べる事から
生き物の死を察するのではと言われ
不吉の前触れと呼ばれてきた

定番はワタリ、ハシブト、ハシボソ、ミヤマ
描き分けは困難なのでカラスで省略


19 77