13日目は原子番号83「ビスマス」
四角い結晶が特徴で、様々な色を発することがあるがこれは表面の酸化被膜による構造色であり、本来はほんのりと赤みがかった銀白色の金属である
融点は271.3℃と低いので一般家庭のガスコンロなどで溶かすことができるが、高いうえに重い

0 10


8日目はみんな大好き塩こと「塩化ナトリウム」
四角い結晶が特徴で、海水に豊富に含まれている
なぜ海水に塩化ナトリウムが多く含まれているのかは諸説あるが、海はもともと塩酸の海であり岩石に含まれるナトリウムが溶け出して塩水になったという説がもっとも有力である

0 11


6日目は「ハイドロキシアパタイト」
日本語では水酸燐灰石といい、IUPAC名は「水酸化三リン酸五カルシウム」で化学式はCa₅(PO₄)₃(OH)
脊椎動物の骨や歯の主成分であり、ヒトの場合、骨の60%、歯のエナメル質の97%の構成成分であり、バイオマテリアルの原材料としても使われる

0 3


1日目はみんな大好き「鉄」
ラテン語でFerrumと書くので元素記号はFe
非常に強い磁性を持っていて、磁石にくっつく物質の代表格(ちなみに磁石の主成分も鉄)
質量数56の鉄は全ての原子の中で2番目に安定した原子であり、恒星の最終生成物なので存在する量も多い

0 7