【水生昆虫”から連想する人外】
ミナゾコゲンゴロウ

14 39

全図鑑104〜106
ア図鑑 087〜089
スイメンボ/マツモータ/バグラフト
川ならどこにでもいそうな水生昆虫です。
アメンボは川の舞台装置として役に立つのでアストレラにも採用。



1 12

動物達の水飲み場になっている凍り付いた沼地の穴に、コオイムシがいました^^

0 30

今まで描いた生き物たちその2
魚とか水生昆虫とかザリとか
この子たちは、修論の発表のときにパワポに貼り付ける為に描きました。
他の人に依頼されて作成したものもあります。
イラストがあるとパワポかなり分かりやすくなったりするので、いつか生き物専門のいら〇とやをしてみたいです…

1 4

「水生昆虫」でググって、「画像」で調べたらそれっぽいのがでてきました。ちなみに名前はカマキリですが、カマキリとは別種のようです。

https://t.co/pUV0gtgmk5

0 1

インテレスト(ドミニカ共和国)……野球モチーフかつ、広島カープとの接点が深い点から赤系のカラーリング、島国から水生昆虫となるタガメモチーフに落ち着いた。ただアナーキーなバランス感覚が出せてなく、個人的には今一つ……しかし野球で戦うロボットとかアイアンリーガーに申し訳ないぞ(汗)

1 1

「生き物の飼育-ゲンゴロウ」
F 3号
岩絵具、水干絵具、麻紙、膠
2022

水生昆虫は変なのが多くてなんか好きです。
7月の自由帳ギャラリーでの展示で出品します。

8 53

山の方の公園の釣り堀みたいな池の端、ヨシなどが生えて湿地になっているところです。アシナガバエや水生昆虫がたくさんいます。ぬかるんでいる土から飛び出てました。

1 3

赤い殺し屋・アメリカザリガニの侵入域では「水生昆虫が激減する」と判明
https://t.co/k6ZIxBRJcz

長崎大らの研究で、アメリカザリガニがいる水域では、水生昆虫の種数・個体数が激減していると判明。特に、水草や水底を利用する種が消えていました。殺し屋の魔の手が届く範囲にあることが原因です。

205 678

平澤先生が共同執筆されている文一総合出版のハンドブック、

🪲水生昆虫①【ゲンゴロウ・ガムシ・ミズスマシ ハンドブック】
https://t.co/vVUYxH1tUA

🪲水生昆虫②【タガメ・ミズムシ・アメンボ ハンドブック】
https://t.co/Wsxm00iGoK

もよろしくお願いします‼️✨
https://t.co/MAXpas6oyO

0 3

104〜106 スイメンボ/マツモータ/バグラフト
水生昆虫のアメンボ、マツモムシ、コオイムシに、スクリューやホバークラフトの要素を組み合わせました。バグラフトは水面水中両用の昆虫。水面から卵が孵化し、スイメンボになります。


5 12

 さんです!
植物食の鳥さんです。 植物食ですが、水生昆虫なども食べる事があるそうです。
潜水なしで捕食し、水面の葉っぱや茎、植物の種子などを食べてるそうですよ。 陸上に上がって、陸の上の植物も食べるそうです。

0 52

 さんです!
動物食の鳥さんです。 昆虫やミミズなどを食べてるそうです。
ジグザグの移動で素早く獲物に近づいて捕食したり、水をたたいたり足を震わせて水生昆虫をおびき出してから捕食する事もあるそう。 頭のいい子ですね!

0 54

🐸#田んぼの生きもの調査

「日本全国にアメリカザリガニは広がった」と聞くと「いまから放しても状態は変わらない」と思うかも知れません。しかし、いまだ侵入がなく在来の水生昆虫などが多くいる地域も報告されています。逃す、放すは絶対やめましょう。

463 876

21.水生昆虫の王様タガメを加藤英明が田んぼで探した結果がスゴかった https://t.co/teINlz06e5 より

1 5

イネミズゾウムシは単為生殖をする外来種で幼虫はイネの根を食害する。酸素をイネの根から供給するとか成虫は真ん中の脚の頸節に長い毛があって泳ぐのが非常に速いなど外見が他の水生昆虫のように見えないがかなり水に適応していると言えるかもしれない

2 47

開発や農薬などの水質悪化などで多くの水生昆虫が数を減らしている

5 29


エレメトロン・パラジウム
モチーフの根底はリメイク前のパラジウムからほぼ変更せず水生昆虫とハイドロジェンです!
それをシルバーで改造し、ハイドロジェンらしさをシンプルに追加した感じですねw
設定の文が今までで一番長いかも…?

34 59

フウフウ!!
この肉食水生昆虫みたいなたたずまい!

1 12