//=time() ?>
🚌「『とある法則』で年齢変化しちゃった囚人たちの話」(3/3)
ダンテの『神曲』を基準に、1321年以降作品の囚人は若返って、以前は老いるって感じです。それにしてもすごい注釈の量。
読んでくれて本当にありがとうございます。
「WWⅡ米軍野戦教範 戦車小隊」上下巻、委託販売中です。予備知識が無くても理解できるよう、戦車の基礎を解説したマンガ、および戦車小隊の編制・装備の図解を掲載し、本文中の専門用語にも注釈をつけました。
◆ メロンブックス
上巻 https://t.co/cG4RruM7iP
下巻 https://t.co/6sbXkrp04w
◆… https://t.co/MfP48boyOz
「WWⅡ米軍野戦教範 戦車小隊」上下巻、委託販売中です。予備知識が無くても理解できるよう、戦車の基礎を解説したマンガ、および戦車小隊の編制・装備の図解を掲載し、本文中の専門用語にも注釈をつけました。
◆ メロンブックス
上巻 https://t.co/cG4RruM7iP
下巻 https://t.co/6sbXkrp04w
◆… https://t.co/J4eUpRkDVE
付箋とかメモ挟まってるのとかそうだけど、資料にちょっとした手書きで注釈添えられてる(これはめちゃくちゃ丁寧すぎてありがたすぎるけど)と「おっ」ってオアシス感じられて、仕事上手い人はこうしてるのか‥‥ってなる。
あの…私🎠と💧のことを同郷の幼なじみのように思ってる節があり…(?)全然そういう感情や思想は全くなし(注釈)に見たいものがあるのですが…
この白衣とメガネつけていただいてチューリ…グラブのパロディが見たいというか…
🎠の瓶底感が最高で
@shanlihong000 まずは変体仮名読むところからですかね…また注釈ですが「古注釈」「現代注」を合わせて使います(例「蜻蛉日記」と定家古注釈「源氏物語 奥入」)印刷がなかったので誤字脱字が不明になっている原文も多く、「底本(原文と定める本)」ごとにまた注釈も変わるところが日本古典の面倒なところです
#創作企画始めて一番最初の絵と最新の絵を比べて自己肯定感を上げるためのタグ
見ただけだと分からないかもなので一応注釈しますと左が2019年、右が2023年の絵です。ちゃんと色塗った健全絵がここ1年ほどない、だと?
見比べると、まあ、わずかなりとも成長してるんじゃないでしょうか……。
去年出したイラストログ本からちょっと再録!注釈とか絵の設定、裏話みたいなのは妄想の邪魔かなあと思っていたんですけど、2冊目に出したこれは割とごちゃごちゃ書いてみて読んでて楽しかったと感想ももらったので…新刊もちょっと文字入れようかなと模索中。脳内設定はあるんですよね。
@1000000lome 最後の注釈が気になって夜しか眠れません!
というわけでオリキャラ置かせていただきます😊
使えそうな場面がございましたらどうぞ……
ロマポル因島が中止になったから横浜の注釈付きチケットを買ったら、なるほどこれは確かに見えないwとなった忘備録🙈
でもいざ始まったら、正直どうでもよくなってめちゃくちゃ楽しかった‼️
注釈付きでも開放してくれてありがとう🙏