おいおい、なんだぁ!?この三人官女は!流し雛にするぞ!!

0 5

「ぜんぶ、水に流してあげる」

ソルトの妹の澗涙(かんな)ですよ!
流し雛ってやつですよー…

17 106

おはようございます。

本日は「ひな祭り」。
起源は古代中国にまで遡る風習で「ひいな遊び」「流し雛」など、複数の風習と融合して現代の形に落ち着いたそうな。
日付すらも融合の対象で、元々は現代の4月(旧暦3月3日)に行われていたそう。

さて本日は朗読です。後半は雑談かな。

4 37

今日はみみの日でうさぎの日…?
たぬやすくんは寅年だから関係ないヤス!

さて雛人形が発展したのは江戸中期、元禄くらい。
いえヤス様の時代は災いをヒトガタに移して川に流す流し雛。
これは平安時代には行われてたらしいヤス。

室町時代には他に乗馬や闘犬をしたりしてたみたいだヤス。 https://t.co/dfH1NNxr74

56 190

皆さんおはようございます🐏☀
今日は 🎎🌸
今では女の子の健やかな成長を願う日本の伝統行事だけど、昔は流し雛と言って人形を川や海に流す風習だったとか!?
全然知らなかった(;'∀')
とりあえずあられ食べる(´~`)モグモグ

今日も頑張りまっしょい!

0 32

3月3日、上巳(じょうし)の節句。
川へヒトガタを流す流し雛の習慣がだんだん雛人形になっていったヤス〜
草餅や菱餅、蛤の吸い物を食べてたヤス。

江戸時代は向かって右にお内裏サマがいたけど、明治の西洋化で女性が右に位置するようになってお雛様の配置も変わったと言われてるヤス。
面白いヤス〜

28 174


3月3日は「桃の節句」です。
平安時代に貴族が薬草を呑み穢れを祓い、健康と厄除を祈願していました。
以降ひな祭りの起源となった「流し雛」が行われ江戸時代、女の子の人形遊「ひいな遊び」と桃の節句の儀式が結びつき、「ひな祭り」として全国に広まったそうです。

25 293

3月3日、上巳、桃の節句。
子どもが健やかに育つ祈りと共に女子のためにお雛様、男子には天神様を飾るもの。

一方でオシンメイサマを遊ばせる際に唱える言葉から流し雛の起源が伺える等、会津地方のひな祭りにはいろいろな文化の融合や発展が見られます(*´ー`)

22 56