12月1日は明治29年に神戸で日本初で公開された活動写真の千秋楽を記念した やそう。
その13年後の明治43年の神戸に映画の伝道師、淀川長治さんが生まれはりました♬
(≧∀≦) いや〜っ、映画ってほんっとに…いや、これはまた別の伝道師の口癖。

11 22

明日1月21日は です!
話題作『 アバター WOW』や、傑作アニメ『SLAM DUNK』ニノ主演『ラーゲリより愛を込めて』、問題作『あのこと』などを語り合います!午後14時より東京タワーの近隣にある機械振興会館BF3階で開催されますので、映画好きの方は是非!m(_ _)m

2 4

昔に僕が書いた、淀川長治さんの「ゼロ・グラビティ」の「日曜洋画劇場」的解説😹

24 72

映画評論家故淀川長治先生の語る、
ビートルズ。

1 3



さよなら、さよなら、さよなら!!

淀川長治は金曜ロードショーと勘違いしてた。恥ずかしい(/-\*)

0 6

おやすみなさい...さよなら、さよなら、さよなら(淀川長治風)

0 7


   
  

 

あと1時間程で月曜日になってしまう憂鬱の日曜日の夜は何気なく淀川さんのサヨナラを眺め、見終わったらテレビを消していたのが習慣化していたかも。

4 43

12月1日は明治29年に神戸で日本初の映画が一週間公開された最終日を記念した やそう。
その13年後の明治43年、同じ神戸に淀川長治さんが生まれてはります♬
(≧д≦) いや〜っ、映画ってほんっとに…いや、これはまた別の方の話。

9 18

おはようございます(*´▽`*)
今日は、サッカーの日
あと、日曜洋画劇場の映画評論家 淀川長治さんの命日でもあります。
淀川さんのキャラはかなりインパクトありましたよねw
では、皆さん、今日も一日頑張りましょう
さよなら…さよなら…さよならw

1 10


今日は何の日
『井戸の日』
「いー(1)井(1)戸(10)」の語呂合わせ。
選手は
井戸で思い出す怪談「番町皿屋敷」やジャパニーズホラー「リング」
怖いですね、恐ろしいですね(淀川長治調で)
そんな衣装かな?
ん?このロングの娘、誰かって?
赤井ゆりなちゃん
ボンバーだよ!

1 14

   
  
 

当時、各テレビ局洋画劇場の時間帯があり、どの曜日も熱狂していたが、映画が終わっても最後のセリフ  を聴いて やっと日曜日の夜が終わったような記憶を覚えています。

1 24

薔薇の葬列
この映画、今ではその前衛的手法が却って陳腐になっているが、16歳のピーターが主演という所が映像として貴重。また海外の評論家によるとキューブリックが『時計じかけのオレンジ』を作る時に参考にしたらしく、その点でも価値がある。淀川長治や蜷川幸雄も出ており、顔ぶれが楽しい

357 1963

マーロン・ブランドがウチナーンチュを演じた『八月十五屋の茶屋』('56年)の舞台です(撮影は沖縄で行われていませんが)。映画評論家の淀川長治も出演していて、ちゃんと演技もしていてセリフもあります。マーロンが清川虹子を口説いてキスしたのもこの映画(笑) https://t.co/aerpeJuzRn

8 22

3巻目、「駅馬車」。ルークは旅客馬車の護衛を依頼される。依頼主のウエルズ・ファーゴは運送業から始まり、後にアメリカン・エキスプレスを創設する会社です。訳ありの客たちと金塊を乗せて、馬車はサンフランシスコに向けて出発する。余談ですが「駅馬車」という日本語は淀川長治氏が作ったらしい。

0 3

』:面白い!

実験映画ながら、映像表現による快感を追い求めた作品。オイディプス王のアレンジ云々よりも、淀川長治をサンプリングしていく様の大技ギャグに痺れました。

1 3

淀川長治 少年時代から映画に生涯を捧げた映画評論家 どんな作品も褒める姿勢は映画そのものへの深い愛情から 「サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ」は名セリフ

49 333