//=time() ?>
ウマの9話観たー。
メインレースも良かったけど、青春してるAパートの雰囲気好きだったなー。灯器がぐるぐるしてるカットがやたら印象に残ってて、ウマはこういう路線(演出)もいけるんだ~ってなった。
京三製作所製VAT型を擬人化してみました。
オマルとVSPに挟まれた、京三製作所初のLED専用設計の灯器です。(キャラ詳細、静止画は↓)
IVTRAFFIC(低浮上)(@SingozukiIV)さん、リクエストありがとうございました!
#信号機 #信号機漫画化プロジェクト
埋込灯器洗浄車。セントレアに配属されている物をイメージしてモデリングしました。フォロワーのKen_Yamaguchiさんから情報提供いただきました。ありがとうございました。次は路面清掃車のモデリングに入ります。
とりあえずフォロミーカーのモデリングはこんなもんかな。つぎはパトライトだけ装備のパトロールカー。その後、埋込灯器清掃車と路面清掃車かな。
#はづきの撮り信シリーズ
広島市[皆実町]にある電材一体型多眼に電材セパ多眼矢印です。
どちらも広島らしい灯器となっています。特に電材セパ多眼矢印は兵庫でも見られないのでここで見れて良かったです。
電材一体型はH11.9、電材セパ矢印はH11.10と何故か電材セパ矢印の方が新しくなっています。
るーと「この信号機もようやく更新されちゃうね。」
てんし「何の低コストに更新されるか分かったかしら?」
るーと「コイト電工低コスト灯器だよ。ということは...市内初の...コイト電工低コスト矢印灯器も...来る...のか...。」
#信号機の日
電波と信号絵はこの2つ。
他、GT4では3枚目の様な車を手に入れたり、六角型歩行者用灯器のミニチュアを手に入れました。
今月は信号機撮影は無し。
#6月を写真4枚で振り返る
#3月を写真4枚で振り返る
1 タヌキ初引き!(3/4)
2 てんしちゃんと日本信号薄型2世代後期歩行者用灯器(3/15)
3 ジェンツーペンギンやっと引く!(3/25)
4 キタキツネ初引き!(3/29)
今月は新型コロナウイルス対策のためひとつも信号機撮影をしていませんでした。来月も多分そうかも?
3/8 埼玉県さいたま市大宮区大門町 「大宮駅東口入口」 電材薄型₊京三VAC
車灯 信号電材 2013年(平成25年)2月製造 1H303L
矢印 京三製作所 2005年(平成17年)11月製造 VAC-A31H
→微妙に車灯と矢印の色が異なる組み合わせが大宮駅東口近くにありました。色違い灯器自体大宮駅近くにあるのが凄い…
見よ!この麗しきご尊顔!
この型の灯器は神戸に設置されていた物以来!この時代の200Φ灯器の横型設置らしく、下アームは2本。端子箱付、木製電柱!
昭和40年代が目の前に!
#1月を写真4枚で振り返る
1 るーと市で小糸オニギリ警交1014号を発見!
2 新年絵、手を繋ぎ合う巫女電波
3 けもフレ3、ようやく るーと にも!
4 日本信号分割型灯器と電波ちゃんの絵
愛知県名古屋市守山区吉根東の西方面の補助にあたる右折矢印付き灯器です。
3灯は小糸工業の樹脂製丸型格子レンズですが、赤が何らかの不具合を起こしたためか、蓋ごと三協高分子に変えられています。
矢印灯器は京三製作所の樹脂製丸型蛇の目レンズです。
【群馬】ブツブツ一体型(電材)
藤岡市「本郷北」
群馬にしては少なめの電材灯器です。
留め具のところが、星の形にしているところが面白いです。
191109撮影
北海道室蘭市母恋北町2丁目にある樹脂製丸型の右折矢印付き灯器です。
3灯と矢印は三協高分子筐体なのに矢印が赤の下に付いています。
2010年に撮影した画像ですがまだあるのでしょうか?
比較用画像は本来の矢印が黄色と赤の真ん中よりに付いているものです。
あちらは愛知県岡崎市で撮影しました。