おはようございます⛅️

リア片持ちのレーシングスタンド見て「どうやって上げてるんだろう?」って言われるんならフロント片持ちのバイク見たら「フォーク描いてないですよ」って言われちゃうのかな…(´・Д・)」

72 338



ボーダーブレイク シュライクI型
ストロー蛇腹挟んだりして
アップデートして遊んでるw

境界メカて角いデザイン部分
や片持ち関節とかボーダーぽい所から
逆にもうちょいタクティカルになるんやないかい?て思っちゃうんだよね

2 9

■スケッチ 

ビブラスキさん
の写真から

着彩了

片持ちの青 https://t.co/9Dr7myb8Xj

0 8

主翼(前)の改良終了!
接続は後ハメ式のダボ構造にしたので、平面のすり合わせにも対応。
大分軽くしたつもりだけど、片持ち梁構造だから形になるまで安心出来ない…

0 6

腕と脚は部品数が多すぎて非効率なので無理に挟み込み構造にせず片持ち式+補強の組み合わせで簡易化して作り直すつもり。

2 13

マジでケンブの脚とか横から蹴り飛ばしただけでへし折れそうな見た目してたんに、見てよケンブ斬。この鍛え直した感あるゴツさ。まぁぶっちゃけ片持ち梁的構造の時点で怖いんだけど。

10 21

前後とも片持ち式です。
1948年にドイツのImme社が開発したもので、終戦後の材料不足から極力部品を省いた設計になっていました。
マフラーがリアアクスルを兼ねており、エンジンごとスイングします。

1 3

境界戦機のアメインは片持ちの関節構造で上腕と前腕の中心軸がずれるところにすっぽり銃床を収めて、全体のシルエットを見たときに銃と腕の軸が一になるように設計してあるの良いと思う。

19 46

境界戦機の片持ち関節はどう考えても整合性ある理由思いつかないので「超つよつよモーターだから片持ち大丈夫、メンテしやすく片持ちにした」で考えるのやめた

1 13

根暗な子はめちゃくちゃ悩んだけどセシードかな…
根暗というか、皮肉屋というか…

申の欠片持ちの男の子で、ハートの国の医療班班長。大切な人を失ってから、余計に自室から出てこなくなったし、皮肉るようになった
主人公のアルとは親友です

0 2

片持ち関節のロボってボーダーブレイクとクロムクロとこんどやる境界戦機くらいしか知らないんだけど、他にあるのかな。

1 5

クロムクロはロボデザインの中では珍しい「片持ち関節」なんですよね。実際に立体物を手にして動かしてみたくなるデザイン。プラモ発売が楽しみだなぁ。

2 9

1960年代に建てられた浄水場
屋根が60年代らしい大胆な片持ち梁

設計:AWA (ADRIAN WILSON ASSOCIATES)

Thủ Đức Water Plant
https://t.co/OushyqW7sE

1 4

着込む時、かなりのバーツが片持ち状態になるので、
装着専用のハンガー要りますね。

5 30

脚の付け根はかなり複雑。
身長調整、衝撃吸収、脚可動を可能にしているのでしょうね。
脚の付け根は片持ちなので、模型的には中の人に荷重かけるしかないかなと。

22 53

ブリちゃんバイクのラフ。
よくあるけど、6角5角をモデルデザインにして組んでみた。
リアに積んだ荷物ケースが原作も6角形だったんでね。
片持ちリアアームにしても逆側派干渉するので荷物ケースは左側のみ下にスタックできるとかとか。
サイドカーがつくとこもちと考えねば。

1 13

ラインマーカーも稀にものすごく細かいところを見てくださるそのスジの方がいたので、部品点数を減らしながら破綻も減るように考えすぎて進みが遅い。事情によりチェーンを右引きにしたかったけど、めんどくさすぎて普通に左引き&マフラー右出しのスイングアーム片持ちに落ち着きそうな予感。

0 7


ヤマハ独自のパラレログラムリンクを用いたサスペンション/ステアリング機構、“LMWアッカーマン・ジオメトリ”。
バンク角を45度に設定し、
①外側片持ちサスペンション ②410mmトレッド
③2軸ステアリング機構
を装備することで、スポーツバイクに匹敵する旋回性を確保しました。

3 13

まあよく引き合いに出されるのはホンダのヤツだけんども。ブリィのヤツはどうもリアサスが側面に付いているっぽいんだよな。ちょっとレトロデザインなのかリンクレス片持ちなのか…。

4 10

【新製品】CB1000R(SC80)用【決断】
おまたせしました。
片持ちスタンドシャフト
発売を諦めかけてたのですが
ようやく発売することを決断しました。
1/13日よりデリバリー開始予定です。
価格は¥9,500(税別)
片持ちローラースタンド本体と組み合わせてご使用ください。

8 38