見届けてもう長靴は脱いだ猫


陸軍の創始者・大村益次郎は、輸入した軍靴が大きすぎるため、日本人の足に合う洋靴を作る提案をし、1870年のこの日、西村勝三が東京・築地入船町に日本初の西洋靴の工場・伊勢勝造靴場を開業した。

0 2

殺し合へ立てよ乙女と宣らす神


1429年、イギリスとの百年戦争で苦戦するフランス王太子シャルル(後のシャルル7世)の許に、神の声を聴いたと公言する無学な農夫の娘、ジャンヌ・ダルクが現れた日。

0 1

義に厚き毘沙門天の塩対応


1569年のこの日、上杉謙信が敵将武田信玄の領国の甲斐が塩の不足に苦しんでいるのを知り、塩を送らせたとされている。実際には軍費調達の必要上から甲斐・信濃の商人への塩販売を禁じなかっただけと見ることも出来る。

0 1

同病を患ふ者がする検査


1888年のこの日、文部省がすべての学校に毎年4月に生徒の活力検査(身体検査)を実施するよう訓令した。
閣僚、政府関係機関の長などの要職候補について、就任後批判の種になるような交友関係、金銭関係などの問題がないか調べること。

0 2

推しならば最期まで推せウマ娘


1954年のこの日、日本中央競馬会が発足した。
ハードなトレーニングのために他の馬より短命な競走馬であるが、レース中のケガや心肺系の病気で安楽死となるものも珍しくなく、引退後も多くは屠殺されている。

0 1

守るべきものやあるらむ薔薇の棘


1974年のこの日、宝塚歌劇で「ベルサイユのばら」が初演された。
池田理代子原作の劇画を脚色したもので、1976年の上演打ち切りまでに延べ140万人の観客動員を記録した。

0 3

黒猫と己が身を抱き待つ明日


不吉なイメージから保護施設でも引き取られにくい黒猫たちに、新しい家族を作るため、黒猫の良さを知ってもらう日。
江戸時代、黒猫を飼えば労咳が治るという俗信があり、恋の病にも効験があるといわれた。

0 2

いざとなりゃボクより男前な姉


2008年11月公開の映画『ハンサム★スーツ』のPRのため、配給会社のアスミック・エースが制定。「ハ(8)ンサム(6)」の語呂合せ。
英語の"handsome"は女性にも使うし、『イケメン』って云うより『男前』に近いですかね。

0 3

絵手紙や此れも西瓜に一言句


スイカは夏の果物を代表する「横綱」であり、スイカの縞模様を綱に見立て、七(な)2(ツー)七(な)で「夏の綱」とよむ語呂合せから。
『西瓜』は秋の季語。栽培法の進歩で初夏の頃から出回るが、元は初秋のものであった。

0 0

描き手の品位が透けて見える戯画


1841年のこの日、イギリスの絵入り諷刺週刊誌『パンチ』が発刊された。
日本では1862年に日本語版の『ジャパン・パンチ』が刊行され「ポンチ絵」と云う言葉が生まれた。
自分が気に食わぬものを悪し様に口汚く罵る事は『諷刺』ではない。

0 2

主の御名もしらぬ火を焚くサバトの夜


「聖ヨハネ祭前夜、禿山に地霊チェルノボーグが現れ手下の魔物や幽霊、精霊達と大騒ぎするが、夜明けとともに消え去っていく」とのロシアの民話を元に作られたムソルグスキーの交響詩で知られる日。

0 2

民法が変わり成人するアトム


2003年生まれの、人間とほぼ同等の感情を持つロボット・アトム(トビオ)の誕生日。
物語の中では苦労して市民権を得たが、現実の2003年4月7日、お茶の水博士を世帯主として手塚プロの所在地である埼玉県新座市の市民に登録された。

0 5

筆まめではた迷惑な白い魔女

二十四節気
大雪初候
天地の陽気が塞がり、真冬が訪れる頃。
雪を『天からの手紙』と云ったのは物理学者の中谷宇吉郎。
白い魔女・ジェイディスは、自ら女王と称してナルニアを支配し国土をいつも冬にしていた。

0 2

羽衣を脱いで輪廻に身を投げる


天女伝説のある全国各地の自治体で構成する「天女サミット共同宣言市町」が制定。天女を活用したまちづくりのプロモーションと認知度の向上、活動の活性化が目的。日付は10と24で「天(10=テン)女(24)」と読む語呂合わせから。

1 4

砕かれたガラスのハートをリサイクル


「ひとまわり」(10)&「ふたまわり」(20)にちなんで日本リサイクルネットワーク会議が1990年に制定。
所謂「リサイクルショップ」がやっていることは正確にはリユース。

0 2

勘違いさせる貴女のドライアイ


10と11を倒して見ると、ウィンクをしているように見えることから。女子中学生の間ではやったおまじないで、この日、朝起きた時に相手の名前の文字数だけウィンクをすると、片思いの人に気持ちが伝わるとか。

0 2

禁断の果実を呉るるイヴの末裔(すゑ)


1945年のこの日、戦後初めて制作・公開された映画『そよかぜ』が封切られた。並木路子が歌う挿入歌「リンゴの唄」は戦後を象徴する大ヒットとなった。

0 5

革命の焔(ほむら)に投げよ紅い薔薇


1974年のこの日、宝塚歌劇で「ベルサイユのばら」が初演された。
池田理代子原作の劇画を脚色したもので、1976年の上演打ち切りまでに延べ140万人の観客動員を記録した。

1 2

大脳に直接届く毒電波


1952年のこの日、戦中に禁止されていたアマチュア無線が解禁され、全国の30人に無線局予備免許が交付された。

0 2

虹の橋逆に渡って化けて来い


1825年のこの日、江戸の中村座で鶴屋南北作『東海道四谷怪談』が初演された。
四谷怪談は、夫・民谷伊右衛門に毒殺されたお岩の復讐話で、江戸の町に実際に起こった事件をモデルにしている。

0 1