//=time() ?>
@shinshu_us @no_TL まあ色々いいてえことはあるにしても、正七角形ベースのピースで√7作れるならヤルしかナイト。なお中心線上ハジッコに完全に一番トガッてる二等辺三角形での面積同じ端数の形が鋭角VS鈍角みたいな、例によって細かい所は全く数えてないしツジツマ合わせ最適化もしないけど、以上 #現代和算 「七之七」
@shinshu_us @no_TL 今まで薄々目をつむってきた性質「眼置反転有限月読法」N=π/φと仮称しる現代和算最終奥義はこの線上とあと2つ円環(反転中心が黒円の内部)or円間(反転中心が黒円と灰円(上なら同じ形)の間)、つまり円内容円の全ての問題は特定の円内を間借りしたネジ曲がり理想空間月内で読み解ける変換戻し文字数
@shinshu_us @no_TL 現代和算法助術シリーズということにして大体1~105番の中で添付図(β-αに依存し5既知数目はデカルト座標的な飾り的な)と前述47・66番等の線上累円術改で大方片付くとして(残り楕円系や三次元など雑多)、載ってなそうなCaseyほか載ってる弦とか共通接線長L_a, L_b, 斗, r*sin((β-α)/2),赤の向こう淵
@shinshu_us @no_TL 逆に雑多な問題の近似解となる度数法と弧度ラジアン角の数値例変換表が現代和算家的にあったらいいな弧矢弦八線表、パイエンドさん失踪事件してなきゃ立体も含めてそのうちやってくれるらしいね知らんけど(添付緑は重心一致時https://t.co/HNLFktGt5G 半頂角x≒36.546[°])ハ○ト関数の件で煽り再投稿
@no_TL In September, I was studying the "inverse geometry" https://t.co/HPcuzRBrif of Japanese mathematics "Wasan" https://t.co/WCY1YFe0bG. I thought the following image was the simplest and most beautiful result #現代和算
@shinshu_us @no_TL できた安島直円全集253頁からの「円内容七円解」の類問尽くミッションコンプリート、先方の図の上が大きいとか罠だけど術曰の式は間違いないので以降算木や傍書法だっけかで述べられてるのは三平方駆使だろうけどあってそう。ただ現代では次の一枚で他の所も含めて,全部まるっとお見通しだ付 #現代和算
@shinshu_us @no_TL #現代和算 【小高ワンダーパズル】『多角形百科』p.39等のダイセクションの記事が良かった小高直樹様を存じ上げませんが記念に命名、ピース数を少なくするために承前のpuzzdog分割でなく中村義作万能分割から図のように選びました。まあ色々ユニーク解とかでは全く無いですが、個人的に最高の爪入れ部(
@shinshu_us @no_TL (一般化ギリータイルでの放射状平面充填こそ添付図左のパックマン格子グリッドや、右の正多角形くねくねタイリングの為だけに菱形じゃ全然なく使える新しいタイルの全数列挙が必要だと現状は思いましたが、面積がどうとか言う話にはちょっとなりにくく応用性が見えないため保留ということで #現代和算