【令和のヤバい事件と事故2選】(3/3)
昔から類似の事故・事件はあったが令和はかなり精鋭化しているので注意しよう!

64 344

【令和のヤバい事件と事故2選】(2/3)
事件…闇バイト関連
事故…ながらスマホ関連
原因と対策は次で

66 328

【令和のヤバい事件と事故2選】(1/3)
くれぐれもこの2つに巻き込まれないよう注意しましょう

348 1148

【12月は最も交通事故が多い月である】(3/3)
交通事故は発生する直前までみんな普通の日常をすごしています
12月は事故が起こりやすいと、ほんの少しでいいので意識してください

25 132

【12月は最も交通事故が多い月である】(1/3)
これを見かけた人は身近な人に一声かけてあげてください それだけでだいぶ事故遭遇確率が下がります

198 463

来年2月のコミティアではまた生還図鑑だします!ぜひよろしくです!

20 64

【山でコレをやったら遭難する1つの行動】[2/3]
答え.別行動
山の別行動からの遭難は深刻化する場合がありますので別行動は極力さけましょう

32 197

【山でコレをやったら遭難する1つの行動】[1/3]
山に行く人はこの1つだけ覚えておいて下さい

199 737

【山に登る人はぜひ読んでおいて下さい】(4/4)
紅葉の季節なので山に登る際は足元にご注意ください
低山でも滑落するのは危険ですので

55 344

【山に登る人はぜひ読んでおいて下さい】(2/4)
正解は2番ですが理由を考えて下さい
答えは4p目です

56 321

【山に登る人はぜひ読んでおいて下さい】(1/4)
なぞなぞ
人ひとりが落下タヒする高さは何メートルでしょう?
1、50cm
2、1m
3、2m

363 1122

踏切付近のながらスマホの危険(2/3)
道端でながらスマホをするクセのある人全てに起きる可能性のある危険です

11 80

【側溝(そっこう)の恐怖】(4/4)
様々なピンチを描いてます!

40 323

【側溝(そっこう)の恐怖】(3/4)
最近の医療は麻酔の麻酔が発達してるのでコレよりはマシですが昔(平成初期くらい)はこんなでした(笑)

34 240

【側溝(そっこう)の恐怖】(2/4)
人間の体重はすごい力になるので穴に落ちるとタダではすまない

39 256

【側溝(そっこう)の恐怖】(1/4)
台風やゲリラ豪雨の後は道端の側溝がズレている事があり、その穴は奈落につながってる場合があるので注意しましょう

350 1319

【行くなと言われているのに台風の後に危険な水辺に行ってしまう理由】(2/2)
災害中や災害の直後はこの「正常性バイアス」が働き逃げ遅れたり危険地帯に足を踏み込んでしまう場合があります。
災害後は普段安全な場所でも危険地帯になってる場合がありますので用心しましょう

58 326

【行くなと言われているのに台風の後に危険な水辺に行ってしまう理由】(1/2)
台風など災害の後はコレに気をつけましょう

252 1015

【底なし沼から体一つで100%抜け出せる方法】(4/4)
「冷静になること」
「正常性バイアスを捨てる」
「知識を持つ」
この三点が水辺のピンチのからの生還の基本姿勢です

483 5441

【底なし沼から体一つで100%抜け出せる方法】(3/4)
「クギは曲がるとそれ以上刺さらない」

347 3587