萃香ちゃん👹
鬼や天狗は直垂着せとけみたいなのはある

495 3184

成長した若たちが、なんかもう…カッコいいし可愛いし、若がまたイメチェンしてるし、多分25歳近くになってると思うから、普通に直垂姿と大鎧姿とか見たいよ。特に烏帽子直垂若様みたいよ。よりちゅぐくんは改名してる時期かどうかわからんけど、立派に成長したよな。てか、美少女感がすごいな。若は。

2 11

直垂飯綱丸と水干菅牧

274 1354

直垂の飯綱丸

195 914

日本的というのならいっそ直垂も、、。

1 1

幕末の終わり頃の軍装は和洋折衷ということもあって割合に何でも有りだったりしますけど、個人的にはこのイラストのような鎧直垂の上にマンテルと陣笠を着用して打刀をサーベル状に吊る装備というのは中々レアなんではないでしょうかね…?

10 44

【こういうのが見たい】直垂着こなし【らくがき】

10 43

直垂大好きなのですぐ描いてしまう(晴信さんと景虎さん)

117 658

 最近は水干がお気に入り。仕事では狩衣や直垂を描くことが多いです👘

6 32

直垂ってこんなんでいいですか

3 26

将軍サマ、きちんと紫の直垂着てたヤスね!
紫は将軍家の色だヤス!

71 282

室町時代の武家の正装、直垂(ひたたれ)。

元々は地方労働者の衣服だったヤスが、武家や公家の日常着→公服になったヤス。

室町時代には地位が上昇して武家の正装に。
いえヤス様が今まで着てた水色の素襖との差は第一に素材!麻の素襖に対して、直垂は絹だヤス。光沢が美しいヤス〜!

https://t.co/guueRR6ehq

168 452

直垂(ひたたれ)に侍烏帽子(さむらいえぼし)!
この時代の武家の正装だヤス!
今まで着てた素襖よりランクアップだヤス〜!
いえヤス様かっこいいヤス!

https://t.co/guueRR6ehq

220 548

途中、タイミング的に生駒先生のお話を聴きながら作業をするという時間もあり
自分の中でも「怖いもん知らずの若者」という姿にシフトしつつある
赤い鎧直垂は『太平記絵巻 楠正行最期事』と、くだんの歌劇をこっそり参考に。

5 32

鎌倉中期の北条得宗家贔屓だし御内人が歴最推しだけど
そんなズブズブにおかしくなった原因が20年前の鬱ファンタジー大河だったので歴オタとしては永遠のぽんこつ
鎌倉北条はいいぞ!!!!!!!!
直垂に折烏帽子や立烏帽子だいすき!!

0 2

 朝時くんの鎧直垂が紅梅色系なの比奈ちゃんの息子さん感あって本当好き😊
母子でおしゃれだったんだろうな〜

21 152

https://t.co/Bzq3LO7Rdx
風通錦 牡丹紋
紋緯が地とは別の経糸と組織され、地や文様の緯糸が幅広く表に出ている部分は袋状になる錦織で、鎌倉時代後半から室町時代にかけての錦に多くみられる。
 画像引用元:東京国立博物館所蔵「鐙直垂(伝護良親王御直垂模造)」「赤地蟹牡丹文錦」

10 91

これ、よーく見たら多分、直垂じゃなくて素襖だヤスね。
略式の直垂だヤス。室町時代に登場したヤス〜。
直垂より格式が下がるヤスがフォーマルウェアには違いないヤス!

https://t.co/Eklb5l7NJD

77 255

私も鎌倉殿の絵描く際にそもそもこの服なに?直垂?レベルなんすけど大河は大河で実物観ながら描くのがベストだと思うけど、この黒義時は服が黒ければ画面も黒い!細部わからん!って結果塗りつぶしたのが記憶に新しいところ。

15 248

ためしに でやってみたら、父上がめっちゃサイケな直垂になったw
三善殿もショッキングピンクな狩衣ww

1 13