//=time() ?>
幻覚にょたドちゃん回の瞬発力だけ異常だったけど、いつもは下書きをダラダラ描いてる途中で他のかたの感想を読んじゃってそこで満足してしまいがちなんですよね。というわけで今更だけど325と327の感想を。
#Vtuberの運動神経
フィジカルクソザコナメクジなんですけど、持久力はあるタイプなので瞬発力とパワーさえ求められなければ割となんとかなる系
逆上がりは小学生の頃はできなくて、高校生の時にスルっとできて、その後再びできなくなりました
飛び箱8段はロイター板だったからじゃないかなあ……?
それから描き始めるとか、そんな若者みたいな瞬発力はないでしょうにー!案の定2カット程度でリミットブレイクですがペーパーにして持って行きまーす。
#今月描いた絵を晒そう
いつもと趣向を変えて、メッセージにレスでつけた絵を。リクエスト受けて描いてるわけではないので絵でレスされた方は戸惑ってるかもしれないけど・・・。レスで絵を描く場合、元の書き込み見てから短時間で描く瞬発力が必要なので、これはこれでいい訓練になっている気がする
やはりおっさんにはインスタよりもツイッタなんだよなwインスタにも力入れたいけどどうも使いにくい。瞬発力があるのはツイッタだと思う。毎日の投稿も大切な制作活動。投稿することで自分の中でいろいろ整理できて新しいアイデアに繋がりやすい。制作ノート感覚で使ってるのかもしれない…
#撮った写真と描いた絵
②ナチュラルワトソンと③ウォーターフォード。紙によって構想も変わる。
写真は形の参考とアイデアの記録として使う。この点に関してはスケッチよりも瞬発力があって便利。色や光は印象と記憶を頼りに描く。必要であれば現地で簡単なメモを残しておく。
#今年も残りわずかなので今年一番伸びた絵を貼る
圧倒的これでした。普段描いているジャンルでもない、カラーでもない、配信を聴いてカッとなって急いで描いたったやつ…(ゆめおとサラちゃんの組み合わせが好きなんで)やっぱり超・旬のジャンルでリアルタイムでハッシュタグは強い、瞬発力は大事。 https://t.co/8HKmshlDOM
CROSSOUTのイージーレイドで一緒になった、両肩サイクロン機が強かった話。
瞬発力や旋回スピード、そこそこある最高速などのことを考えると、レイドでロボ脚を使うのはありなのかも?
ロボ脚をゲットしたら試してみたいですね✨
※画像の車両はギャラリーからお借りしました。ハネイ作じゃありません
#AIイラスト
単騎で敵基地を壊滅できるほどの能力を持つアンドロイドということで生まれた
エクスキューショナーという名称をつけられた
量産を考慮しないコストで開発され対物ライフルさえ通用しない高度な技術で装甲を作り出され瞬発力はまず捕らえることは出来ない
高精度の自動迎撃機も通用しない
12 ゼーツェニト
パワー系タンクという認識で間違いはないが、瞬発力もそこそこ。象や熊の全力疾走が人間のメダリスト相当なのと似た話である。学はなく幼いが、痛みに対する耐性と忍耐力はあり頭は悪くない。あえて「力任せの脳筋」の印象を利用し隙をみせた上で盾で轢きつぶしたりもする。