皆さんおはようございます!
今日は,昨日のラボ見学の続きがあって,ほかの大学の学生に研究紹介をすることに!!
同じ分野の研究者なので質問が怖いな~
お手柔らかに対ヨロです...

今日も一日頑張りましょう♪

0 16

京大物理のローレンツ祭(5/13(金))では、我々素粒子論研究室は研究紹介/研究室紹介を行います。
オンラインで13:00-18:00で来訪可能です(京大生は対面来訪も可)
全体説明の登録と、個々の研究室の来訪のための登録の両方を忘れないようにしてください。
https://t.co/4qZr4GZVDb

14 33

【#研究紹介】20世紀初頭に欧州で高まったジャポニスムは詩歌にも影響を与え、短歌や俳句が西欧語に翻訳され、ミニアチュール様式の歌曲も作られます。独語圏を中心に行った翻訳過程の調査をもとに独語版論考を先に刊行し、現在日本語版掲載の論集が編集中(みすず書房)。(坪井秀人教授)#Nichibunken

4 9

【#研究紹介】画像研究プロジェクト①
吉田初三郎は鳥瞰図絵師として知られているが、多くの絵葉書も創作した。日本赤十字社篤志看護婦会の依頼で描いた二枚綴りのこの作品は標的を次の便りで明かすという「遊び」も入れつつ、銃後の「決意」を巧みに表すものとなっている。(劉建輝教授)#Nichibunken

15 37

ラボへの新入生向けZOOM研究紹介会だん.ZOOMごしで大勢に話すのは本当に苦手で疲労する...(この犬のスタンプみたいな気分)

0 4

【#研究紹介】共同研究『大衆文化と文明開化:幕末から明治への激動期における大衆メディアの位置及び役割』について
アリステア・スウェール(カンターベリー大学准教授・日文研外国人研究員)

詳細はFacebookでhttps://t.co/ua90Ledbko

15 38

お台場の日本科学未来館で,人型ロボットのペッパーと一緒にお話(研究紹介)します:
11月11日(月)11:50~12:10 5階のコ・スタジオ

今まで発表させて頂いた内容を更新してお話する予定です.
未来館にお立ち寄りの際は,是非いらっしゃってください!
関係ないのですが山登りのイラストを添えて.

0 3

【研究紹介】卵からどのようにして体ができあがってくるかを研究しています。以下のページで発生のムービーが見られます。生物・発生生物学研究室 https://t.co/fVLgbq7KmU

3 3

【研究紹介】女性が男性をやり込める女性優位の漫才を確立したのが1930年代に大活躍したミスワカナ・玉松一郎というコンビ。ワカナの生涯を描いた舞台「おもろい女」は森光子の代表作となり、藤山直美さんが引き継いでいる。(古川綾子特任助教)

2 7

【研究紹介】Dreamなど外来語を知る以前、夢という語には、未来の希望という意味がなかった…。本当だろうか。江戸時代には、夢がフキダシとしてつながった絵がある。恋する二人は、一富士二鷹三茄子の初夢で、幸福な未来を願う。(荒木教授)

122 161