11/9~11/15まで秋の火災予防運動ということで、火災関係のイラストの紹介です。火災でおそろしいのは火よりも煙と言われています。とにかく煙を吸わないようにできるだけ姿勢を低くして、ハンカチやタオルで口や鼻をおおって避難しましょう。

13 46

11/9~11/15まで秋の火災予防運動ということで、火災関係のイラストの紹介です。これはバケツリレーの訓練のイラスト。 バケツリレーでは水の量は半分くらいが良いそうです。いっぱいに入れてもこぼれてしまうということみたいです。町内会でチームに分かれてゲーム感覚で訓練するのは楽しそうですね。

7 29



消したと思ってももう一度火の元を確認し、火災を予防しましょう

4 32

11月8日(月)、#greensprings にて俳優の さんを一日消防署長としてお招きし、令和3年秋の火災予防運動in立川 が開催されます🧑‍🚒🚒

詳しくはこちらをご覧ください👀✨
https://t.co/pOOp46AD02

皆さまのご来場お待ちしております😊

5 20

【放火されないまちづくりにご協力を!】
毎年火災発生原因の上位に『放火(疑い含む)』が含まれています。#放火されない対策 を講じることで、未然に防ぐことができます。この機会に家の周辺に燃えやすいものが置かれていないか確認してみましょう。

15日まで「#秋の火災予防運動」実施中です!

0 21

【11月9日~15日は秋の火災予防運動期間】
市内では、昨年130件の火災が発生。中でも、たき火(24件)や火入れ(6件)による火災が多く発生しています。火の取扱いには十分ご注意ください。
https://t.co/gB7KCSOiVW

1 2

京都市消防局:秋の火災予防運動初日に,消防局 新 公式キャラクター誕生!! https://t.co/dTfv57I916

1 1

【お知らせ:11月9日(金)~15日(木)は秋の火災予防運動期間です🚒】空気が乾燥し火災が発生しやすくなる時期を迎え、様々な取組が行われています。火災による被害を最小限にするため、まずはご自宅の住宅用火災警報器を点検しましょう😌
https://t.co/7OOsfeYcvX

1 4

【秋の火災予防運動(11/9-15)⑨】6、7つ目は、「ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使用する」。「ガスこんろなどのそばを離れるときは、必ず火を消す」。面倒でも火の元から離れる時は必ず火を消しましょう。https://t.co/iecz0SdXgD

71 82