今日の解剖学スタディ(女性の肩~大腿)

こういうスケッチは精度も大切ですがサクッと描きたい気持ちもある。脂肪や筋膜も描くと時間オーバー、悩ましい。

121 1984

女性の腰回り解剖学スタディ(その2)

 ①骨格 ②筋肉 ③筋膜支帯 ④脂肪 ⑤作例

自分の研究用の解剖学スケッチですが、ローアングルなのでセンシティブ判定を受けるかもしれません。。
正直このアングルは難しいです…。筋肉や脂肪は改めて修正するかもしれません。

218 2486

イラスト寄りの女性の腰回り解剖学スタディ。

 ①骨格 ②筋肉 ③筋膜支帯
 ④脂肪 ⑤構造イメージ ⑥作例

夏は近い。各自の健闘を祈ります。

2892 30797

腰と言うかこの胸腰筋膜とかいう部位が痛いっぽいので調べてみたら、長時間同じ運動をすると筋肉痛っぽくなることがあるらしいと書いてあった🫠
良かれと思って1時間ぐらいウォーキングしただけだったんだが…🫠🫠🫠するべきはウォーキングじゃなくてリハビリだったってことか🫠🫠🫠🫠🫠🫠

0 4

12/17は近代美術解剖学の父、ポール・リシェ先生の命日です。美術解剖学の解剖図に、膝上の起伏を作る大腿筋膜の下縁(通称リシェ・バンド)が表現されていれば、それらはすべてリシェ先生の影響を受けています。

10 94

筋膜リリースガン、長い時間当てると気持ち悪くなるののののののの――――

0 0

Amazonで色々注文してみたわい
筋膜りりーすがん
マイクケーブル
ポップガード
SSD接続ケーブル
等々…

0 8

深くしゃがんだときには、大腿筋膜張筋が折りたたまれます

152 1186

そしてこれは筋膜ローラーうろ覚え

3 12

直立&表層の筋肉図ではなかなか理解しづらいですが、筋肉は骨や靱帯を介して力の連鎖を作っています。この筋筋膜のつながりを意識すると、人体の構造が違ったビジョンで見えて来るかと。アナトミー・トレインの概念です。
螺旋線(スパイラルライン)は特に重要。(これは一部)… https://t.co/OkK9YG1Vsc https://t.co/RzWWl5EgZi

1340 12155

キャラ絵のポーズと解剖学について考えた事メモ、その2。
筋膜連鎖の螺旋線を意識すると胴体を綺麗に捩れると思います。
(キャラはミコノさん。アクエリオンEVOLは名作だと思う)

374 4146

滑車は薄い結合組織の膜で、前後の端が周囲の筋膜と連続していて明瞭に見えないことが多かったです。位置的には茎突舌骨筋よりも表層にあるように見えました。

0 6

横に寝て筋膜ローラーで肩甲骨を開くのがたまらん

0 1

棘下筋の上には棘下筋膜があるので挙動がよくわからないことがあります。線維走行はシュパルテホルツのものが一番近いです。写真の場合は『人体の骨格筋 上肢』をご参照下さい。

0 20

筋膜ローラーを椅子のここに貼り付けて、ふくらはぎゴロゴロしながら絵を描きたい。

0 4

正中の水平方向に近い線は下腹部線と呼ばれる皮膚線かと思います。正式名称のない体表用語で、本に書いてあったりなかったりです。このラインはカンペル筋膜とスカルパ筋膜という筋膜の重複部と考えられますが、解剖してもあまりわかりません。図はリシェとバメスの本より。

0 21

『筋膜用小型ハンディガン』というものをプレゼントしていただきました。嬉しい!

なんかマッサージしてる時は無表情になるみたいです。

6 141

筋膜ローラーゲームスタイル落書き🎮👨‍🎨

0 1

頭鍼は難病治療から美容.不眠症に至るまで様々な効果があります
当院は 頭のこり に着目しています

人間の全ての筋肉は筋膜で繋がっているので、どこかに不具合が生じると、最終的に頭皮(頭筋膜)にストレスがかかる事になり部分的な頭皮の血流障害が発生し頭皮のこりや浮腫みの原因に

10 85


筋膜リリースの動画見てたらカッコイイポーズが出てきたヒソカ肩こり腰痛ひどいのかなってしか見れなくなっちゃった
この呪いを一人で抱え込むのはきついのでみんなにも共有するね

28 94