「近江八景(石山秋月、勢多夕照、粟津晴嵐、矢橋帰帆、三井晩鐘、唐崎夜雨、堅田落雁、比良暮雪)の言葉を使った小噺を披露して、感心させねば村を通過できない」というヤベー因習村に遭遇するも、杏華の持ち前の頓智ですぐさまクリアし、何事もなく通り過ぎていく一行です

2 14

クリスマスの〆にまちがい探しをどうぞ𐂂𖠰 𓂃𓈒𓏸

0 11

とりあえずで睨む人はヤンキーだと聞いたのでコワイヨ-



▼ヤンキーがヤンキーじゃない人達に「とりあえず睨んどきます?」って悪の道に誘いながら演奏する素敵な動画
https://t.co/NrSyCFDfCU

2 9

粟津さんの場合はシックな深みのある色、淡色がハマると思ってるのでおたおめイラスト淡色バージョンも上げちまうぜ。

4色並んでる風にしたくて同じもの並んでるけど4枚でひとつ的に。
本日も寒いけどおきばりやす🔥

1 10

先ほど描きあがりましたソードのクイーン。
凛とした強さを持ち、決断力に優れながらも他者の言葉を受け入れる器の大きな存在。

イメージが重なったのは巴御前。
能の「巴」を参考に、琵琶湖のほとりの粟津が原を背景としました。



4 76

10月7日より、代官山蔦屋書店から全国9ヵ所で、氷室京介 king swing exhibition と題して、イラストレーター粟津氏と平野タカシのコラボ企画を、開催致します、お近くで、タイミングの合う方、オリジナルプリント等の販売もありますので是非よろしくお願い致します!

99 534

普段こういう塗り方はあんまりやらないから試し✎
やってみたら楽しかった〜( ◜◡^)

0 18

能楽「巴(ともえ)」
ちょっと解説させて下さい😆✨

🎴Tomoe/Noh Art
https://t.co/NT8ZKsGNwo

平家物語の「木曾の最期」に基づいている能です
物語の舞台は近江の国粟津が原。
現在の滋賀県大津市です。
木曽の僧(脇役)が都に上る途上、琵琶湖のほとりの粟津が原 ↓

3 21

久々の村川透監督と共に『白い指の戯れ』を再び。冒頭スクラップカー場面の大幅カットの後悔も笑い飛ばす現在の監督。伊佐山、荒木、粟津、優作…盟友達との仕事を回顧しながら、今回はさっそくドラマロケハン上京の多忙さ。生涯現役を地で行く”覚悟と矜持”の名匠のお姿にまたしても元気づけられる。

13 40

[音楽家の手]ドローイングシリーズ
新作4点

ピアノ 森亮平さん
ヴァイオリン 粟津惇さん
ベース 岸徹至さん
オーボエ 篠原拓也さん

みなさん武蔵ホールの配信コンサートに出演してくれた方です

0 8

1154年:武蔵国嵐山で生まれる(幼名:駒王丸)
1155年:大蔵合戦により父を討たれ木曾へ逃れる
1166年:元服し木曾次郎義仲と名乗る
1180年:以仁王の令旨受け挙兵
1183年:倶利伽羅峠の戦いに勝利
1184年:入京
同年:征東大将軍宣下
同年:源頼朝麾下の源範頼の軍勢に敗れ近江国粟津にて討死
享年31

2 7