//=time() ?>
こうして見ると昔は普通の画風だったんだなって…(好きなもの詰め合わせセットにしちゃったら今、こうなっています)
←日付不明おそらく2018年頃の、現存するもっとも古い俺のモデル
令和最新版NEUNY顔素体→
FANBOXの解説の方で色々書いたけど汎用化の最大の恩恵はカラバリで容易にモチーフの匂いを消しプレーンなロボ素体にできる所にあるテスト
#バニーズNICHE https://t.co/gZJ5VKnmnG
7月になったのでいつもよりしっかりオリロボ描いた
先日の胸元スカスカバニー服に着想を得たオリロボラクガキを整理、機構と形状を簡単にしてベジェで描き易くし汎用素体としての拡張性も持たせ、ナーフっぽい玩具感も意識
シリーズ化したいのでロゴもイラレで作成、満足
#バニーズNICHE https://t.co/ms8e48RkBf
全作り直しだからこのモデルとは若干ニュアンスも変わっちゃうんだが、荻野茅の目元は、前髪が垂れることで猫目に見える を意識して作っていた
早く素体を確定してのびのびと作成再開したいね…いまび……………(素体の粗熱が取れない)
クマリちゃんの素体進捗🐻❄️
かなりやりすぎかもしれませんが、とりあえずハイポリ状態です。
以前とは違い、肉付きの表現に多くの集中をしています…🩵
正反対のマヌカちゃんの素体と比較ショットも一緒に🤣
先日のバニーの隙間オリロボを今後のオリロボ汎用素体とするためコア部分を突き詰めラクガキ
汎用性のためバニ耳はアタッチメント化、間接の曖昧部分は軸可動に整理、全体形状を簡素化
ここまでできれば手足は結構自由に遊べる https://t.co/abrmT00y10