定期的に絵画表現的なことじゃなくて、素描としてフルカラーデッサンに向かうとかも厚塗りやら色塗りに対して新たに得られる感覚とかありますからね。
1枚目の象とか。無彩色の灰色だけで塗らない方が絵に圧が乗る

3 9

✧*。🎄𝐌𝐞𝐫𝐫𝐲𝐂𝐡𝐫𝐢𝐬𝐭𝐦𝐚𝐬🎄✧*。

って事で友達の絵画表現者 にイラスト描いてもらいました✌🏻

大好きなアニメ『メイド・イン・アビス』のナナチと僕を合体!笑

マジで最高のクリスマスプレゼントをありがとう🎁

0 10

◆『MY ART vol.1』 本日より◆
出展作家様より作品コメントのご紹介!

あさぎ(Instagram:asanegi_chan)さん
『掬鞠』『貴女にも』『呑』
伝統的な和の世界観と現代的な絵画表現の融合をお楽しみください。

その他の作品はこちら
https://t.co/PsqFmrGZ5J

2 5

絵画表現の自画像部分、まだ目しか塗ってない

0 13


✏️22年4月期おすすめ講座PR💐

『色鉛筆・パステル画』#赤木己恵 先生

色鉛筆、パステル、そして両者の混合技法を学べる講座です!✏️🎨✨基礎を学びながら、様々な絵画表現を学べます。
初心者の方から経験者の方までオススメ♪

講座お問い合わせはこちら🙆‍♀️
☎️ 03-3291-3444

3 8

これはかなり応用が効く。絵画表現の花火も大丈夫だ...!

0 1

本学のイラストレーションは、描写技法はもちろん、ビジュアルデザインやメディア展開など、さまざま視点で絵画表現を学ぶことができ、自分の原点でもあります!

ご覧いただければ幸いです。

出品作 : 「はなあかり」

0 15

今週の授業はオムニバスの担当回が多い週だった。
教職大学院「図画工作科・美術科の本質と目標・内容構成」、学部の「学部入門ゼミ」と「教育課程臨床論」。
その他、毎週担当の専門科目「造形計画演習」、「絵画表現」は前期の授業も大詰め。
その他の時間は附属校の勤務と展覧会準備等。

0 3

現代、近代に頼まう。
@靖山画廊
5名の現代画家が近代日本の作品を対象に自分の作品を起こすという試み。点数が少ない分充実した作品が並ぶ。
塩崎顕さんは富士山で大観と真向勝負。奇を衒ってないところがとてもいい。
谷津有紀さんの博士論文は暁斎の絵画表現。
他に池尻育志、熊谷曜志、矢吹多歌子

4 10

オープニングトークでは「アート、イラスト、絵本の交差点」と題し、石川武志さんにも登壇頂き、河野ルルの作品に迫ります!
絵画表現から広告、イラストレーション、そして絵本と多角的な視点で石川武志さんにお話頂く充実の内容。参加無料ですので是非!
[詳細/要予約] https://t.co/jx1vYnYDDu

0 0

薬指ささく 個展『雑居の間(あわい)』オープンしました☀️ エアブラシと手描きの線で丁寧に描き込まれた絵はふんわりと柔らかな肌質と強い意志を感じる指先が同居し、豊かな絵画表現が広がります。本日も20時まで。 https://t.co/nGjmmp08L3

6 97

ところで最近部屋の壁面を見ていて、以前描いたこの作品が、浮上してきている。一見リヒター風のようでもあり、きっと絵画表現における大切な何かが含まれているのかもしれないと、再考してみたりしてる。

0 2

こうなった。
金曜日からは絵画表現Ⅳ、人が2人になる。不安だけどなるようになるだろう。

0 6

全然違うと言われてしまうかもしれないけれど、初期の香月泰男の描こうとしていた少しシュルレアルな世界の絵画表現が、秋野不矩のそれと似ている気がした。

0 2

【注目👓】この画像、拡大してよ〜くご覧になってみてください。分かりますか? このイラスト……

ドット絵なんです!!

懐かしさ・暖かさあふれつつパキッとしたポップさも内包したこの絵画表現、めっちゃすごくないですか!?

イラストのなるめ先生、本当にありがとうございます👏

12 32

【おきももいexhibition「脈々 」💕】
絵画表現者おきももいさん🎨

「作品を通して見る人の"生きる力"になってほしい」
「アートを身近に感じて欲しい!」
と情熱たっぷりの です😆💕

<在廊日>
8/4,6,7,11,13,14,18,20,21(終日)
展示場所:エナジーテラスSunnyGo!

5 14

『春の0号展』に出展いただく作家さんを紹介していきます。
本日は、下尾藍子()さん。
京都芸術大学在学中。日本の伝統文化を学んでいるそうで、日本の歴史的な絵画表現やデザインなどを独自の世界観で表現されています。自分の名前にある「藍」を使った表現にも取り組み中です。

4 14

世界の 西の 果て
天空を背負う役目(世界崩壊の阻止)
アトラス

重たい天空の落下を苦痛に耐えつつ支えている絵画表現がなかなか難解で、代用品の天球儀を背負ったり
天空背負い用の木の梁(はり)を持ったりして表現されているのだろう

(某ギリシア神話研究家自称の人は、地球を背負ってると記述…)

1 1