//=time() ?>
「絹本設色·博麗神社霊夢道長容像」
ずっと道士服の霊夢を描きたっかった😤
首服(帽子)は明末清初の高いバージョンの混元巾
#東方Project
連載中のバナー全体を出したことなかったなと。絹本に描いたふうにしたかったんだよね。
と言うわけでたまに宣伝するよう。 https://t.co/SlsLGkREuc
3/15
「落ちるまで待って」
絹本 F40
41時間
絹は作品が劣化しないように、裏打ちをするのですが、それが難しかったです
絹を枠から剥がし絹裏に和紙を貼り付けパネルに貼る際、皺がよりやすかったり刷毛の毛が和紙に沢山ついてしまったりと思ったより時間が掛かりました|•'-'•)و
【本日の仏画紹介】
「十一面観音」像
絹本着彩
平安時代
奈良国立博物館:蔵
重要文化財
平安期の仏画には珍しい斜め向きの構図と強い隈取は奈良期の作風の影響と考えられる
平安期の仏画特有の緻密な描写や截金技法などによる優美な雰囲気を現在に伝える秀作である
引用元
https://t.co/uVqnjODGeA https://t.co/ZjoXbfb9Ec
以下、手元に情報がある展示品2点を。
1.十二天図
重文、滋賀県・聖衆来迎寺蔵。
絹本著色。制作は鎌倉時代前期と推定される。作者は寺伝によれば高階隆兼。
有名な東寺本に先行する神護寺本十二天の代表例の一つ。真言系の十二天図像が天台寺院でも受容されていた事を示す貴重な存在でもある。(↓)
1/31
絹本進捗
期末レポートやテストが終わりました!
今日は、大学病院の外来案内のボランティアしてました
お絵描きや折り紙のボラがあると聞いて応募したのですがコロナで今はなく…迷ったのですがこれもご縁かな、と参加させて頂くことにしました。凄く勉強になって参加して良かったです✨
【本日の仏画紹介】
「地蔵菩薩像」
絹本着彩
鎌倉時代
醍醐寺:蔵
地蔵菩薩の半伽坐像で須弥山をかたどる須弥台上の台座に乗るのが珍しい。
地蔵菩薩から伸びる雲上に救済する誓願を立てている地獄,餓鬼,畜生,修羅,人間,天の六道の衆生が描かれている。
国指定文化財
参照
https://t.co/ClrY5qh293 https://t.co/dSKmj3WUAA
江戸時代の正月、新春を寿ぎ馬の作り物を持って賑やかに歌い踊る門付け芸があったそうです。絹本美人画「春駒-はるこま」を出品しています。 https://t.co/CNONdTwj12