翼脚が口になっているという、モンハンの中でもかなりグロテスクなデザインをしているモンスター・モルドムント

20 235

【ゲッコウル】
別名:喑纏竜(あんてんりゅう)
[旧別名:梟守竜(きょうしゅりゅう)]
種族:飛竜種(竜盤目 竜脚亜目 前翼脚竜上科 ゲッコウル科)
英名:Geckowl
危険度:★4(カムラ基準:★5)
【生息地】骸島、銀河蛍の沢、涸漬稲の棚田、隔世の箱庭

9 111

お菓子ありがとうございました!!翼脚は心の目で見てください
https://t.co/TSMli2sgd0

13 40

←十字のツメを壁や天井に食い込ませて這い回ってたヤツ

退化した翼脚で壁をよじ登ろうとしてメル・ゼナが怖くて引き籠もってたヤツ→

157 1252

ライズのバルファルクって翼脚が全体的に肥大化してるんだよね
これは特殊個体だからそうなのかグラフィックの変化によるリデザインなのかは不明
あと全体的にマッシブになってる

5 61

渾ゴマ〜!翼脚は心の目で見てください()

8 23

頭部の口だけの捕食じゃ自分の燃費の悪さに対応できないから翼脚を口に変異させてる辺り、やっぱモルドムントは古龍種の中でもぶっ飛んだ設定してるんよな

イビルジョー"でも"比にならんレベルの暴食っぷりよこいつは

72 530

通常バルクと赫耀バルクを見比べてみると、赫耀バルクって(翼脚の変化とかは当然として)通常バルクよりも全体的に黒ずんでるのな
バルクが銀色なのは紫外線を反射するためだったはずだから、赫耀バルクは黒ずんだことで通常個体よりも紫外線を反射しにくくなったせいで地上に来る頻度が高いのかも?

0 6

翼脚ムキムキだけど大胸筋も素晴らしいと思う

177 1537

FFのバハムートみたいな翼脚(翼腕?)めっちゃかっこいい。
ファンタジーの中にもリアリティがある感じたまらん

0 1

奈落の烙印
霊石龍はかなり原始的な古龍の一体であり、あらゆる古龍の祖先種と考えられている。穢土龍や輝影龍も派生して誕生した種とされており、その全てにおいて体表から特殊な粘液を分泌し、人目のつかない淵に生息、巨大な手として進化した翼脚を有することが共通している。

1 7

ゴアゴシャ擬
ゴアちゃんは翼脚がついています

0 7


蠱燈龍 ビャオランテン
華奢な体に白いマントのような翼脚が特徴の古龍。特徴的な尻尾は、他のモンスターを引き寄せるフェロモンを発して他のモンスターを操ったり、怒り時には尻尾を八つに分離させて獲物を追い詰めることが出来る。

5 11

見た目であれば4本の四肢に翼を持ち頭部が上に伸びているドス古龍骨格という体格のモンスター(ナヅチ、クシャルなど)か、やや前傾で低めの姿勢と大きく腕のように発達した翼脚を持つゴア骨格を持つモンスター(マガラ種、ネルギガンテなど)がだいたいの古龍

1 6

重油で固まった翼脚を無理やり引き剥がして縦横無尽に飛び回り、熱線を吐きながら辺り一面を火の海にする様は正に大怪獣襲来

0 17

この分類表の何が面白いかって言うとティガが前翼脚竜上科に属してないことなんだよね…つまり魚類→陸上哺乳類→海洋哺乳類みたいな原初の形になるみたいなこと。
その証拠にティガの翼は小指が変形し、膜が張られた簡素なもので、ベリオロスはそれが丈夫に、ナルガは尺骨が中間の支えになってる。

0 0


穢土龍ムシュンブリュ
腐食林にて生息が確認されている古龍
落ち葉や死骸を摂食する分解者であり、寒冷地であっても生態系一つ全てを分解し切る能力を持つ。知能が高く、古龍の性質に加え翼脚を用いて外敵の動きの制限や分解中の汚泥を身に纏っての防御等自身の強みを把握している

35 113

一応弱点は翼脚とあるにはあるけど青線で囲った細い部分だけ(翼は翼で別判定)で元より小さいから貫通弾・矢では2ヒットが限界、通常散弾や連射矢は翼が大きくて判定吸われたりそもそも特定の角度からしか狙えなかったりとこれでもかってくらい相性がわるわるクマ🐻

0 1