最近、ボスに教えてもらった文献。
ヒトとブタ・ヒツジの左房の形態の違い。ヒトは左房の容量が動物より1.3-1.4倍大きいが、左心耳の大きさはかなり小さい。そして肺静脈が流入する位置、血管の大きさも異なる。
こういった種による解剖学的違いをよく理解することが動物実験をする上でとても大切。

5 64

見返すと修正したい部分がいろいろと、、
肺側の肺靱帯断端~下肺静脈の部分の描き方
頭側の構造物も一枚の絵に描けないか
などなど

1 9

心電図検定試験

初期のアブレーションでは、肺静脈内の発火源を焼灼していましたが、肺静脈狭窄という合併症が相次ぎました。
いろいろあって、最終的には肺静脈隔離が基本となっています。肺静脈からPACが出てこられないように、隔離です。
ココ、VTアブレーションとの違いですね。

2 10

背面の血管描いてみて、上大動脈ガスマスク的に口に着けちゃったら下への血管の流れ無いじゃんってなった図。
まぁ上大動脈マスクはデザイン重視だと必要なので、切り離して考える

あと頭と左肩は肺動脈及び肺静脈でしたね。訂正。肺動脈の左右別れは目か耳部分に何か考えるかカットするか悩みどころ

5 20

【血液空気関門】
では、 を通してガス交換が行われます。これを といます。
ガス交換を終えた動脈血は より へ還って行きます。

アナトミーブートキャンプ アーカイブ版
https://t.co/utV49F4z5F

1 13

ウェビナースの講義中に出てきた心臓のイラストの耳みたいなやつは4本の肺静脈だったりします〜!
そして講義内で先行の告知もこっそりさせていただきました🐱!Twitterなどでも来月あたりに発表していくので「実は前から知ってました〜🤗」と思ってもらえたらとおもいます笑

2 62