無頼伝 涯、ここ最近で一番読んで良かった漫画。ここ数日ずっと救われている。涯の真似してオレはオレに依っている……!!!ってずっと言ってる。優しい希望の言葉をくれるでもなく、自己責任論で喝を入れるでもなく、納得して生きろと私に言ってくれている!!孤立せよ……!!!

0 26

自己責任論と他責思考は何が違うか?
個人が責任を果たしながらも、社会が責任を果たさずに弱者を切り捨てた場合、社会がどうなるかを描いたラノベ『ただ制服を着てるだけ』 オススメです。

制服リフレ店で働く合法JKとワケアリ社畜のラブストーリー!

ただ制服を着てるだけ
https://t.co/0LPMeaXn0Q

0 1

就職氷河期の昔と今

20年前
政府 就職は自己責任だ
企業 会社は慈善事業じゃねぇ
国民 TV面白い🤣
氷河期世代 求人無いよ…

現在
政府 やベー少子化加速した!!
企業 あはは、自己責任論はダメ。だよな…
国民 YouTube面白い🤣
氷河期世代 お前ら全員覚えてろ…


41 82

"相対的価値が低いメス"とそれを確保した"相対的価値が低いオス"が生殖を成功させた場合、

無論 その子どもは、能力や病気(精神,心理含む),容姿等の弱味を引き継がされることになる。

等の加速する=更に生きにくくなる世界で、子は更に苦しむ破目になる

1 2

辛い状況に陥ったとき「私より辛い人がいるから私も我慢しないと」と考えたことありませんか



0 0

完全にこれ。

例によって"#投影 の
"自分に我慢,忍耐,頑張り等を強いた個体は、往々にして、他者を許せなく/許さなくなる"
のパターン通りである



やれやれである。
https://t.co/PgrFmiev72

5 9

複業やパラレルキャリアが注目されているのと、非正規雇用の増加は何らか関係性があるはず。自己責任論の広がりも。「複業パフォーマーのキャリア形成を考える」の議論は、そこをずらしつつコモンズを生み出すための知恵を絞っていきたい。今週28日(土)18時〜。お申込みは→ https://t.co/FBPbWC6t8G

6 12

「映画ドラえもん のび太の宇宙小戦争 2021」、“自由と戦争”というテーマはもちろん、利己的な世界観や自己責任論に囚われていたスネ夫が、“自分ができること”を見つけることによって利他の扉を開くところが、いま読んでいる「思いがけず利他」と重なり、現在進行形のメッセージとして心に刺さった。

0 6

自分は若い頃、飛び降り自殺しようとした子を止めたことがあります。
あの選択が正しかったかどうかは今でもわかりません。
結局彼女はそれから心を病んでいきましたし、自分はそれに対して人生を費やすことはできませんでした。
自己責任論を口にできる人が強い人だけであるのもまた事実です。

0 2

2021年12月13日(月曜日)
政治学者:中島 岳志さん

▷自己責任論を乗り越える

■思いがけず利他

https://t.co/kXAW8JRFKI

0 0

『ただ制服を着てるだけ2』
キャラクターそれぞれの人間的欠陥を通じて現代社会のリアルを描き出してた一巻と違って、今回は自己責任論の話に終始しすぎっていうか、社会派ラノベとしての性格がやや強すぎる感はある。
いやまあ面白いんだけどね。雰囲気とか文章好きだし

1 4

疑問視されている点


■元暴走族総長で逮捕歴33回という経歴で仕事をしていたのに、
今更嘘だったとはどういう事?

■病気や障害を持つ子、虐待される子が自ら望んでその人生を選ぶという危険な自己責任論・虐待肯定論。

■#ママがおばけになっちゃった で子どもが分離不安障害になる事例

9 34

(続き⇨)前回のドラマ放送以降「受験の頃に努力しなかったおまえらが悪い。自己責任だ」という自己責任論が蔓延し、東大生のタレント化が進みました。この自己責任論が蔓延から格差社会が加速したように思います。それでも便乗してバカ高い授業料巻き上げる受験機関に比べれば良心的かもしれません。

16 39

日本では2000年代ごろから経済的な困窮にある貧困層に対して「自業自得である」という風に窮地に立たされている人々の責任をいち個人のものに落とし込もうとする「自己責任論」が台頭しはじめた ※一部引用

18 21

「自助・共助・公助」ですか?
菅先生、誠に畏れながら順序が真逆だと思います。現代国家にあっては「公助・共助・自助」でしょう。もはや新自由主義的自己責任論は夢と散りました。新感染症問題を前にそれは全く無益でした。先生はあの腐った内閣で唯一の良心になると思っていたのですよ。残念です。

31 87

ストーリー共同制作:鈴木大介、漫画:肥谷圭介著『ギャングース』全16巻読了。巷でよく聞く自己責任論って強者の論理だと思うんですよね。勿論当人の努力とかもあると思うけど、その人が強者になれたのって環境や運が良かったって要素が強いと思うんですよね。簡単に弱者を切り捨てる社会は良くない。

0 0

つづき 2/2
「母なる証明」は母の狂いっぷりがすごい。
「家族を想うとき」は自己責任論の極みっぷりがすごい。

3 24

「自己責任の時代」が久しく言われます。自己責任の下、より自由な生き方・働き方・学び方の選択を尊重すべきであり、それこそが自由なのだという考えが背景にあるようですが、そもそも生前に「生まれ出でたいか否か」を選択する自由が我々にない以上、自己責任論は本質的に成り立ちえないと思います。

0 8

新自由主義・自己責任論・グローバル主義経済とテロリズムと「正義の人」はすべからく連動していて、この場合反動主義や「善として為される行為」としてのテロだが、「自分は何も間違っていない、間違った事をしていない」という思い込みが外部との相互理解を不可能にしている https://t.co/1y9f1imLd0

5 4

【病院への寄贈はおやめください】

①#ママがおばけになっちゃった
②#このママにきーめた
③#うまれるまえにきーめた

この三冊は、母子分離不安を生じさせる恐れや、辛い状況にいる子供達に自分で選んだことだという自己責任論を押し付けてしまう恐れがあります。

6741 6293