//=time() ?>
🌟 #広がれ個人VTuberの輪 🌟
完全セルフ受肉💻
ASD(自閉症スペクトラム)で障害者雇用で働きながらまったり活動中!
💫雑談/ゲーム/歌
💫にじさんじオタク🌈
💫コラボほぼなし!個人配信好きにおすすめ
💻#くるみらいぶ
🖼#くるみ自由帳 
♡かRTで巡回❗️
🥐YouTube🥐
https://t.co/4pBgAITsl1 
3月30日は「世界双極症デー」、4月2日は「世界自閉症啓発デー」です。
僕も双極症(双極性障害)の当事者、またASD(自閉症スペクトラム)傾向を持つ人間です。
組織、集団行動ができない、雑談が苦手、一般就労が続かないなどの悩みを長年抱えながら生きてきました。
しかしこのような人たちは、↓ 
学級崩壊した話14 #漫画が読めるハッシュタグ #特別支援学級 #自閉症スペクトラム #放課後等デイサービス #学級崩壊
最終話+おまけのその後 
@yuki52044230 サブ垢の新アイコンが完成しました〜!!
 #イラスト好きと繋がりたい  #高校生絵描きさんと繋がりたい  #絵師さんと繋がりたい  #春の創作クラスタフォロー祭り  #ASD  #自閉症スペクトラム 
息子が自閉スペクトラム症で、初めて診断されてから3年以上経ちました
こういう人もいるんだよぐらいに知ってもらえると嬉しいな
知ろうとしてくる人達や理解が増えれば住みやすい世の中にも繋がるよね!!
💙💙💙💙
#自閉症啓発デー 
#自閉症スペクトラム 
#発達障害啓発週間 
/
困難を創作で乗り超える④🔥
\
はまだペンギン(@hamada_kami)
自閉症スペクトラム。ガーリーな色彩の中にかわいらしさと見た人に何かを訴えるような印象を描く。
多用なパーツから、デザインのレベルの高さが伺える。
2,3枚目はスタンプ、パーツの制作ラフ
#障害の壁は消えた
#mememe 
特別支援学校はいつもドタバタ①
#漫画が読めるハッシュタグ #自閉症 #自閉症スペクトラム #発達障害 #発達障害あるある #特別支援学校 
#自閉症スペクトラム
 #Kindle
 #発達障害
俺の部下は
自閉症スペクトラム
    教育担当
           と
障害者の成長
 #教育カルタ
【あ】~【ん】まで
カルタ方式で部下とのやり取りを
書いて事例を書いて本にする!
1部Twitterに載せていきます
【ま】 
#自閉症スペクトラム
 #Kindle
 #発達障害
俺の部下は
自閉症スペクトラム
    教育担当
           と
障害者の成長
 #教育カルタ
【あ】~【ん】まで
カルタ方式で部下とのやり取りを
書いて事例を書いて本にする!
1部Twitterに載せていきます
【む】 
⑨母の金銭感覚と高校生のバイト代
#漫画が読めるハッシュタグ #マンガが読めるハッシュタグ #コミックエッセイ #自閉症スペクトラム #発達障害 #HSP #高校生バイト #バイト代 
#自閉症スペクトラム
 #Kindle
 #発達障害
俺の部下は
自閉症スペクトラム
~教育者とのあゆみ~
                   ×
               カルタ
【あ】~【ん】まで
カルタ方式で部下とのやり取りを
書いて
事例を書いて
本にする!
1部Twitterに載せていきます
【へ】 
#自閉症スペクトラム
 #Kindle
オレの部下は
自閉症スペクトラム
~教育担当者との歩み~
【あ】~【ん】まで
カルタ方式で部下とのやり取りを
書いて
事例を書いて
本にする!
1部Twitterに載せていきます
【さ】 
#自閉症スペクトラム
 #Kindle
オレの部下は
自閉症スペクトラム
~教育担当者との歩み~
【あ】~【ん】まで
カルタ方式で部下とのやり取りを
書いて
最終的に事例を書いて
本にする!
1部Twitterに載せていきます 
次に書く本の内容を決めた
仮タイトル
「俺の部下は発達障害
・自閉症スペクトラム」
本人は仕事を覚えようと必死で、でも、なかなか上手く馴染めず悩んでいる。生きずらさを感じる事もやはりあったそうだ。オレと一緒に働く以上は楽しく働いて欲しいという思いと読者に知って欲しい想いを書いてみる 
来週,2月15日(水)の21時から言語聴覚士さんであり、同時に自閉症スペクトラムの神経科学的研究で卓越した業績がある吉村さん( @happy_villageyy )と「子供とロボット」をテーマにTwitterのスペースでお喋りすることに
こういう話題に興味がある方は是非ぜひご参加下さい!(乱入歓迎) 
自閉症スペクトラムの女性弁護士が活躍する韓国ドラマと、おそらくはなんらかの精神疾患の可能性があると思われる日本の美少女アニメ、おそらく同じ自閉症(傾向含む)女性主人公に対してこの描き方の差はどこにあるのか、ある種の社会的成熟さの違いなのか、と考え込んでしまう