//=time() ?>
この練習やってみたけど面白くて、つい夢中になっちゃったw
色選びの理屈は耳にしててソレを今迄カラーサークルから感覚でチョイスしてたんだけど、カラースライダーを使うと大分基準が安定するのね https://t.co/KCVxOp4dM6
流行りに少し遅れて色選びの練習をしてみた🎨
デジタル苦手な私でもいい感じにできた…!
すごい!✨ https://t.co/A3BJ46TTxy
色選びの話が話題なので!個人的に黒色の表現にこだわってます。
深めな紫〜青を選ぶとくすまず鮮やかな印象のまま暗くできる!(気がする)(画像は赤色主体の絵の例)
毎回色選び困って背景とキャラクターの色使い変わっちゃってたけどこの理論上手いこと使って描くと色馴染んだ絵が描けそう https://t.co/JFfJVuXkOz
このツイートみて、10分ぐらいで適当に
模写してみたけどめちゃくちゃ
色選び楽になって感動してる...!!!!!! https://t.co/sBFWPO7nLa
透明水彩は紙の白が絶対的な基準となる。次いで明るい色。最後に暗色。相対的な関係を見て色を決める方法は不透明な絵具では素晴らしいやり方だが透明水彩では上手く行かないこともある。まず全体的に見て徐々に細部へと描き進むのが基本。色選びに迷ったらとりあえず明るい色を置いてみると良い。
こうかな? 肌色は少し違うルールで色選びしないといけない気がするな...
でも色選びが楽になりますね。あとこの方法だと一枚のレイヤーで色塗りできるかも。
グラデーションマップだと絵を作ってる感じですけど、このやり方だと絵を描いているって感じがしますね。面白い
これがあんまリアルにならないのは色選びっていうか自然の風景はさすがに描き込まないとダメな感じか https://t.co/4jGvyERQTC
AIの台頭より色選び講座みたいなの見ただけで「わかる…わかるぞ!!」ってぽんぽん実践できてる人が増えることの方がよほど恐ろしい気はする 常に技術の底上げがされ続ける世界 真に進んでる世界は「おいて行かれるぞ!」なんて警告すら出ない