【キヌガサウラ】危険度★
草食恐竜の一種。大人しく子煩悩。キヌガ酸を主栄養素としており補給中は「ガッサガッサ」と特徴的な鳴き声を上げる。また「衣笠さん最高でしょ?」と問いかけると、手近な樹木をガッサガッサと揺すって音を立てて応えてくれる。

12 33

【文房具擬獣化コレクション】
✏️そろばん×アンキロサウルス
珠の形や全体の形態から、背中に特徴的な突起のあるアンキロサウルスを想像し、生まれた子です!
草食恐竜ならではの愛嬌とカッコよさをどう引き出せるか悩んでいた記憶がございます!

13 29

草食恐竜と肉食恐竜

60 572

●暗器郎選手
アンキロサウルスのレスラーアンキロウ。
草食恐竜の一族だが非常に波乱万丈な生い立ちのせいでとても狂暴。
ナメてかかった相手は肉食恐竜であろうと尻尾のハンマーで粉砕してしまうのだ!

49 256

テールがボタンを押すと、仲間の草食恐竜が応援にきました。
マイッティーもうれしくて泣いています。
プテスカイ軍がやられたので、ティラ王はまた逃げようとしましたが、あわてていたのか足をすべらせて高いところから転びます。 https://t.co/gHaDCmwAGs

0 1

【最近の活動報告】
1️⃣
  と対バンしたい草食恐竜のバンド活動
2️⃣クリプトニンジャ絵本制作
 さらに絵本×AIアート
3️⃣ イラスト制作
 AL対象コレクションあり
4️⃣ ファンアート制作
 マニフォールドでバーン予定

10 23

3️⃣ヲタザウルス
●#バンドザウルス と対バンしたい冴えない草食恐竜たちのヲタクバンド
🦕🎸『 』🎸🦕
●応援してくれるファンの呼称は『草』🌱
●公式インスタ👇
https://t.co/IZZr0Y3gzy
4️⃣↓

3 7

🌈NFT宣伝枠🌈
おはミタマーニャ👻☀️
【#ヲタザウルス クイズ🦕🎸】
Q:次のうち草食恐竜は?
①ティラノサウルス
②プレシオサウルス
③メガロサウルス
④パキケファロサウルス

🌱リプ欄開放
🌱気になったものはスペースで紹介させて頂きます

11 32

🍀お題🍀『ひとりぼっちの飯よりも❣️』

映画「おまえうまそうだな」より
草食恐竜の母に
卵の時に拾われてきた
肉食恐竜の子ハート❣️

草食恐竜の子ライトと
分け隔てなく一緒に育てられるけれど
やがて現実と向き合う
💞超感動作📽️💞




11 70

スペキュテン万博で思弁進化生物や恐竜達を沢山描こうかと思ったけど、やっぱり描きたいものの渋滞で沢山描けず終い……
竜脚類のニッチについた草食恐竜「ポストサウロポッド」の姿や設定を考えるのは意外と大変だったわ(汗)。

1 5

ディプロドクスのような巨大草食恐竜は、肉食恐竜の子孫だったことが判明 https://t.co/AHFW01LrGx

0 0

ディプロドクスのような巨大草食恐竜は、肉食恐竜の子孫だったことが判明
https://t.co/4eMhDaKGuH

およそ1億5000万年前に地上を悠然と歩いていたディプロドクスは、ジュラ紀を代表する大型草食恐竜だ。だが、その歯の調査からは…

37 122

1.ジェレズノゴルスク
旧クラスノヤルスク-26と呼ばれた秘密都市で核兵器用のプルトニウムを生産してた
2.チェルニシェフスキー地区
1億6千年前にここに住んでた先史時代の草食恐竜
3.オレクミンスキー
逆にシンプルすぎるのがサハ共和国のここで街の真ん中を川が流れてるから
あんまりなので4に変更

9 45

昔恐竜を描いてました

オロドロメウスは草食恐竜。卵のそばで食事中に、トロオドンが❗産まれたばかりの子ども達を襲いました。
武器を持たないオロドロメウスは立ち向かうのでしょうか...

恐竜シリーズは此でおしまい。
長い間、ありがとうございました。

6 75

イグアノドン

ジュラ紀~白亜紀の北半球に広く生息していた草食恐竜です。
特にベルギー・エノー州のベルニサール炭鉱では30体以上の化石が発見されました。
また歴史は非常に古く、恐竜の概念がまだ無かった時代に化石が見つかっています。



2 11

草食恐竜なら会わせてあげたい。

16 152

トリケラトプスは白亜紀末期の北アメリカに生息していた代表的な角竜で、全長7.9~9mの草食恐竜。大きなフリルと鋭い3本の角が特徴で、群れを作って生活していたと考えられており、さまざまな年代の個体も見つかっている。16種のある内の最後の種であるトリケラトプス・ホリダスが最大種とされている

1 3

シノケラトプスは白亜紀後期の中国に生息していた角竜で、全長6~7mの草食恐竜。カスモサウルスとセントロサウルス類の特徴を持ち合わせた原始的な種で、アジア最大級の角竜とされ2010年に命名された

1 2

チンタオサウルスは白亜紀後期の中国に生息していたハドロサウルス科の鳥盤類で、全長10mの草食恐竜。ひたいに真っ直ぐ伸びた鶏冠が特徴的で発見から70年近く議論の的であったが、2013年に再発見された骨格で鶏冠の全体が明らかになり半円型の鶏冠であることが分かり復元図が書き換えられた

1 2

怪力のレイチェル・ガードナー
(ダイナモの繋ぎ目が草食恐竜の顔にしか見えない件)

1 10