藤子・F・不二雄先生91回目のお誕生日おめでとうございます✨
F先生の作品のことはこれからもずっと大好きです。これからも愛され続けられますように❤

410 2365

藤子・F・不二雄先生はタイムパラドックスものでいろいろ描いてましたので、結果のブレなんかも許容されてたんでしょうね

0 3

rkgk 藤子・F・不二雄先生風

3 23

そして次回は「アン子 大いに怒る」
あの名作「エスパー魔美」のパイロット版となった短編が映像化(2度め) 藤子・F・不二雄先生のSF短編集の中では珍しい少女マンガ誌掲載。原題は「赤毛のアン子」だった。

4 12

こののび太もどう考えても〇んでる……
ドラえもんは日常の陰にそっと隠れている藤子・F・不二雄先生のブラックセンスがいいスパイス(*'ω'*)

0 10

ちなみに藤子・F・不二雄先生の
『やすらぎの館』
何気に好き!

0 12

本日は藤子・F・不二雄先生の誕生日なので藤子ヒロインの2人を再掲なのす


212 718

藤子・F・不二雄先生生誕90周年おめでとうございます。
これからもF先生の作品達が様々な場所で愛され続けますように。


139 708

藤子・F・不二雄先生の90周年のお誕生日まであと90日になりました!
ってことでF先生のデビュー作の天使の玉ちゃんとドラえもんです!

41 253

藤子・F・不二雄先生、喋れない創作生物キャラを好んで出すけど途中でめんどくさくなって喋れるように設定変更し過ぎな件。最後までねばって初志貫徹できたのO次郎くらいだよ。なんか知らんけど何度も何度もチャレンジするよな~。喋れない謎生物。

509 1370

藤子・F・不二雄先生って石森章太郎先生似のキャラをしょっちゅう劇中に出すよね。大抵の場合、細かいこと言わない鷹揚キャラで。F先生から見た石森先生って何があってもピリピリしない大物な感じだったんだろうな。

126 466

一方、『ドラえもん誕生』は二人で一人の藤子不二雄時代に描かれたけどⒶ先生はたまたま超多忙だったのでF先生はイレギュラー的に一人でドラえもんを立ち上げた…という当時的にはギリギリかつ後年読んでも無理のない描写で事なきを得た慎重派の藤子・F・不二雄先生。

281 1036

カップめんのプラモを実際に出したものもあれだけど、藤子・F・不二雄先生が想像してたよりも高クオリティなのは予想外なんよ…

245 1356

【参加者募集】夏コミ発行予定の藤子不二雄合同誌「 」新刊の参加者サマを募集しています!

【募集〆切】6/23(金)
【原稿〆切】7/9(日)

新刊は藤子・F・不二雄先生の「SF短編」特集を予定しております。ご興味ありましたらお気軽にリプorDMください☆

29 48


まず、藤子・F・不二雄先生が偉大だと
いうこと。
そしてドラえもんを耽美に描く人は
居なかった。

多くの方々に気に入って戴けて、
自分の思う通り+喜んで戴けるものをと頑張れております。
皆様ありがとうございます🌸🙏✨💕

 

58 322

4月刊行の、SF短編集表紙(通常版)
す、素敵…😍 藤子・F・不二雄先生の絵は、シンプルだけど魅力的

0 1

藤子・F・不二雄先生の『ポコニャン』と、その前身である「ぽこにゃん」は、読んでいて心が和む秀作だ。

特に、「ぽこにゃん」は大人になってから読むと、子供のころを思い出して、あのころは色々な遊びをしたなあ、父や母も(当たり前だが)若かったなあ・・・と感傷的な気分になってしまう。

32 201

以前もツイートしたが、藤子・F・不二雄先生の漫画で男性が「~かしら」と言うのは、子供のころ違和感があった。が、F先生の漫画を読み込んでいたので、自分でも使うようになりました。

どちらかといえば東京の山の手で使われていた言い回しのようなので、下町生まれの私には馴染みがなかったのかな?

99 399

子供を喜ばせる作品を作るのには、優れた技量が必要だと思う。例えば、藤子・F・不二雄先生の幼児向けの作品を読むと、構成力の高さを痛感する。短いページ(1ページ)の作品で幼児を楽しませるのは、並大抵のことではできないのだ。

良質な「子供向け」作品は、安易なもの、くだらないものではない。

69 260

「ヒョンヒョロパクパク」
元ネタはもちろん藤子・F・不二雄先生の『ヒョンヒョロ』です。

102 408