「藤島武二 スケッチ百花 -大川美術館コレクションと名品の彩り-」本日10/22(土)開幕❗️

近代日本洋画の代表的な画家で、#荻須高徳 を東京美術学校で指導した を、群馬県桐生市の 所蔵スケッチコレクション100点と他館所蔵の油彩9点により紹介✨

https://t.co/KvKmTvqTbV

1 5

本日、10月15日は近代日本洋画の重鎮、藤島武二が生まれた日✨黒田清輝とともに日本画壇にアカデミズムを根付かせ、指導者として大きな役割を果たしました。
19世紀の世紀末美術の影響の強いロマン主義・象徴主義的な画風から出発して、日本独自の洋画を模索しました。

6 22

おはようございます🤗
藤島武二『耕到天』

0 14

[今日の絵] 藤島武二 : 匂い1915
中央の小さな美しい容器は「鼻煙壺」(=嗅ぎ煙草入れ)、左側の花と鼻煙壺の組み合わせによって、タイトルのように「匂い」を楽しんでいる女性を描いており、女性の表情もそんな感じ、身体はやや立体感に乏しいが、花、花瓶、テーブル、身体の全体的均衡が素晴らしい

0 2

藤島武二
晩年のテーマといえば日の出
東京国立近代美術館
《港の朝陽》
アーティゾン美術館
《東海旭光》《蒙古の日の出》
現在それぞれの美術館で展示中です

0 33

Fujishima Takeji (藤島武二, 1867 – 1943)

桜の美人
Beauty under a Cherry

between circa 1892 and circa 1893

3 9

本日2月11日から三重県の で「日本近代洋画の名作展 ひろしま美術館コレクション 」が始まりました✨黒田清輝や藤島武二をはじめ、明治から大正~昭和へと近日本洋画壇を牽引した45人の巨匠たちの名作、約80点をお楽しみいただけます🖼
🔽詳細はこちら
https://t.co/1ybAFn7MXU

6 24

【藤島武二と猪熊弦一郎展 サンプリシテとシンプル】明日まで!
藤島の女性像は美人や雰囲気美人が多く華やかですが、猪熊の女性像の多くは美人かどうかはあまり気にならない(?)感じがしないでしょうか。魅力的な人たちをぜひご覧ください。

2 5

【藤島武二と猪熊弦一郎展 サンプリシテとシンプル】
11月22日「いい夫婦の日」と23日「手袋の日」にまさにぴったりな の『妻と手袋』、展示中です。
よく見ると手や椅子が不思議な形をしていますが、絵としては違和感なく見えてしまうのも「シンプル」化のなせる技でしょうか。

0 7

🎉11月21・23日は展覧会が無料🎉
企画展は「藤島武二と猪熊弦一郎展」師弟二人の展覧会。
常設展ではモチーフを変形して描く「デフォルマシオン」の手法を取り入れた猪熊作品をご紹介。
①藤島武二《大王岬に打ち寄せる怒濤》1932年 三重県立美術館蔵

②猪熊弦一郎《猫と住む人》1952年

2 12

「太陽展」日動画廊
さすが老舗の画廊、豪華ラインナップであれもこれもいいんですか⁉︎て感じでした。鴨居玲、遠藤彰子、シダネルが出ていたのは嬉しかった!他にもビュッフェ、ヴラマンク、熊谷守一、藤島武二など大御所から、初めましての新進画家の皆さんまで本当にたっぷりと。

0 2

東京国立近代美術館の「あやしい絵」展で拝見した可愛らしい絵。

藤島武二『音楽六題』より 《鼓》《笛》《琵琶》

日本初のグラフィックデザイナー藤島武二の真骨頂😍
後期は展示替えで三味線、ヴァイオリン、ピアノが登場します。
ひろしま美術館、良いもの持ってます♡

2 30

\グッズ紹介/
こちらは、藤島武二の描いた『みだれ髪』の装幀を使用したエチケットポーチ。『みだれ髪』は、鳳(与謝野)晶子の歌集です。このポーチ、裏側からポケットティッシュを取り出すことができるので、すごく便利👀✨フェリシモミュージアム部さん()とのコラボアイテムだにゃ🐈

123 417

【東京・銀座本店】
1/27(水)まで開催中の「フジタ・巴里に魅せられた作家たち」展より

会 場:日動画廊 銀座本店
時 間:平日 10:00-18:30 (土曜日は11:00-17:30 最終日は17:30まで) ※日曜日休廊

藤島武二 「港の朝陽」油彩、板 4F

0 4

「わが青春の上杜会」展@豊田市美術館。牛島憲之、中西利雄、抽象に変化して行く岡田謙三等は長期に渡る作品が網羅され変遷が興味深い。猪熊弦一郎「長江埠の子供達」初めて知った犬丸順衛、先達の藤島武二、岡田三郎助、和田英作等は流石。

1 3

今日のzoom授業終わる。
明日はミュシャから少女マンガまで。『明星』のミュシャ借用。白馬会で目録にはない「ミュシャ」の絵があったこと。ミュシャ風藤島武二の白馬会ポスター。一条成美が一瞬でミュシャのローカライズに成功したこと。

11 20

奈良博の「よみがえる正倉院宝物 再現模造にみる天平の技」展には箜篌の再現品が2つあるのだが、わたしが最初にみた箜篌は藤島武二「天平時代」で、次に吉川霊華「箜篌」とどちらも絵だった。現物の再現品をみてその大きさにびっくりしたよ。で調べてたら青木繁「享楽」にも箜篌が。今気づいた。

1 12

藤島武二と萬鉄五郎です。武二は艶っぽい正統派のロマン主義を日本に伝え、鉄五郎はマチスのフォーヴィズムをゴッホに寄りながら東洋風にして伝えた人です。その後活躍する棟方志功や梅原龍三郎に影響を与えたと私は勝手に思っています。

0 0

藤島武二 《風景》1917年頃 当館創設者大川栄二は「何か故郷の桐生川ダムと梅田の山あいを見る懐かしい抒情が浮かぶ」と言いました。藤島が桐生を訪れた記録はありませんが、対象を面で大きく捉え本質をつかみ表現しようとした作品であればこそ、イメージをふくらませ、癒しの魅力があったのでしょう。

3 6

誰からも共感を得られないかもしれないけど、藤島武二の「耕到天」はちょうどQUEENで言うところのRadio Ga Gaみたいな作品だなと思う

0 3