//=time() ?>
BOOTHのプレゼント企画に使うA5クリアファイル入稿した!
初期刀、時間遡行くん(遡行軍ではなく、遡行くんw)、夏の古備前、笹貫とパンダ🐼
※笹貫とパンダのみ裏表に印刷のあるデザイン
データに問題なければ8/10くらいから企画スタートできそう。
企画の詳細も週末までに決定版投稿予定! https://t.co/rGBsTYD1Ww
これ昨日上げた自動行軍南海先生のネームなんだけど、最初のコマ以外ほとんどそのままだったww
https://t.co/FNAUOjtOo2
南海先生、初見と文久土佐イベント中〜「迎えに来てほしい」あたりまでのイメージのギャップがすさまじい。
何を言っているんだこの、癒し系イケボクールビューティーメガネは????
ってなったw
これは同人誌を自給自足する本丸の、時間遡行軍の残骸でオフセット印刷機作った先生
#私をフォローしてこいつすげぇなって思ったこと引用で教えてください
と言って何故か迷子防止に時間遡行軍ファンシー絵を置いていくw
いいねされた数だけ描く予定のない漫画の一コマを描く⑨
「心」
シリアスも描きたいのですが、大体作画コストが凄い事になるので没にしています。
これは、六振では手が回らない混乱した状況を制御する為、遡行軍の手中に落ちる前に土方を暗殺し兼さんが成り代わるようにと指示された所。
風龍型飛行空母
大日本帝国が対ソ連戦からモスクワ強行軍用に米軍と共同で開発した飛行空母。設計は大日本帝国で建造はアメリカ西海岸。鉄十字製のブラウン式ブースターを装備しており速力に優れるのが特徴。一応海軍航空隊という扱いなので先端を飛行機っぽくしている。公文書の分類も航空機扱い。
『独立歩行戦車隊』
1943年、シベリアを行軍中の日本軍の歩行戦車隊の活躍を描いた戦後の娯楽映画
味方米軍や帝国陸軍の新型人型歩行戦車に負けじと、気合で愛機の旧式砲脚型歩行戦車、九六式装脚戦車で戦う佐藤軍曹と付き合わされる丸山一等兵とその部隊を描いた作品
実話を元にしている
大阪城今日はとりあえず20階まで掘った。
序盤の余裕ある難易度の時の自動行軍めちゃありがたい
ありがたいけど、調子こいてよそ見して回してると大きめの刀種が赤披露になって自動行軍ストップになるw