//=time() ?>
顔以外ほぼ実写風の生成イラスト見てても思うが、現実の人体と漫画風キャラクターの間には不気味の谷があるような気がする。
解剖学的には正しいが漫画デッサンとしては魅力がない絵との境界をどうつけるか難しい。
#イラスト
#Illust
#絵柄が好みって人にフォローされたい
67『解剖医ハンター』
歴史バイオレンス医療モノ。
世界一有名な墓場泥棒さんの話。
まだ医療が発達してない時代の天才外科医の物語。
なんでもこの人がDr.ドリトルのモデルなそうな。
特化型の技術タイプな人にオススメの一冊ですよ。
握り拳の解剖学的な比率メモ(過去ポストより)
掌の骨(中手骨)は、人差し指=第2指が最長。(or 中指と同じ)
指の骨(基節骨)は、中指=第3指が最長。
よって「握り拳」のシルエットは、
上側(手の甲)から見ると →四角形に近い
正面(手の先端)から見ると →五角形に近い
C106新刊「Foci」の抜粋
腰〜脚の解剖学について、描きながら考えた事をメモしています。
文字が細かいですがぜひ読んで欲しいページです。
アナトミーのイラストはもう少し精度上げるように頑張ります。
鎖骨とデコルテのモデル化のメモ。
身体の各部について、解剖学的な構造と、面の関係性でモデル化したい。
身体のボリュームや骨格に補助線を引いて、どう見えるか、どう認識が変わるか、試してみるのは楽しい。9割うまくいかないのも含めて。
私がキャラクター原案を担当した小説のコミカライズ版が連載開始となります
『魔女推理』
原作 三田誠 漫画 深月遊
カドコミhttps://t.co/XkzNhjFmGg
『解剖探偵』
原作 敷島シキ 漫画 螢
コミックジーン10月号より
新刊のお知らせ+本文サンプル
【C106新刊】「Foci-lower limbs-」
仕様:フルカラー中綴本24P(本文20P)
内容:下肢(+全身)の解剖学スケッチ&解説集
頒布価格:¥500(予定)
通販(BOOTH):製本版、PDF版 ※イベント後
【C106スペース】2日目(8/17) 東5 ツ-62a「Loop」
@UkitaMilk 興味を持っていただきありがとうございます。
さかのぼってみると、約3年半でした。(30過ぎサラリーマンが解剖学の本を買ってから、全身骨格を描けるまで)
もともとキャラ絵描いててツールは使えました。
手に関するスケッチ(過去ポストから)
手は解剖学の勉強よりモデルや写真を見て描いた方が早い、という場合も多いとは思います。その一方で解剖学的なTIPSを知っていると、見方が大きく変わることもあるかなと。
(続き)新米医神を歓迎する海の王子様
※当創作のトリトンは自分の魚下半身にずっと興味津々で昔から色々いじっては両親(ポセイドンとアンピトリテ)に叱られています
※さすがに解剖はしませんが画像撮ったり触診したりはします(記念に鱗をもらいます)
背中の解剖学スケッチ(過去ポストから)
背中のシェイプは、男女の違いや筋肉量によって起伏の見え方が大きく変わります。特に男性の背中では筋繊維と腱の境界が目立つことが多い。腱の形と位置を知ると、小さな凸凹に惑わされにくくなると思います。
鎖骨と肩の解剖学スケッチ(過去ポストから)
肩の構造は、絵描きの鬼門の一つだと思います。
デッサン人形や3Dモデルでは、十分に表現されている例はほぼ無いですし、簡易モデルを参考に描いても、思ったようにリアルに描けなかったりします。
下肢(右脚)スタディ(筋肉が明確な男性イメージ)
①断面積層 ②主要な筋の流れ
③筋と骨のポイント確認 ④外観まとめ
正面からの解剖図では形が掴めない場合は、断面図が役立ちますね。高層ビルみたいに重ねれば形が見えてくる。
今回の気づき2つ
男性の解剖図と外形スタディ(胴体_背面)
①骨格 ②筋肉(A:一層目) ③筋肉(B:二層目)
④筋肉(C:三層目) ⑤外形の特徴と主要因 ⑥作例
初見で理解しやすいよう、骨格と筋(三層)を分けて並べてみました。(一部の筋は省略)もし不整合があればご指摘ください。
女性の下肢の解剖スタディ(右脚フロントビュー)
①骨格 ②筋肉 ③脂肪 ④外形ポイント ⑤作例
美しい脚のラインと解剖図を整合させる作業、難しいです。
女性の下肢の解剖スタディ(左脚リアビュー)
①骨格 ②筋肉 ③脂肪 ④外形ポイント ⑤作例
女性のきれいな脚のラインは本当に難しい…