黒田小暑さん著『ぼくはなにいろ』読了。幼い頃に交通事故に遭って重傷を負い身障者となった青年が主人公のお話。自分の躰を壊れた入れ物と称し他人と関わらずに孤独に生きている姿が切なくて。それでもひとすじの光が射したときは思わずうるうる。素敵な作品だった(*^^)v *22

2 127

私も最初はとても気になりましたが、デザインされたこやまさんによると、アレは身障者のアスリートさんのように、板バネを足の下に更に付け足されている状態らしいですよ♪

0 4

綱手様は医療忍術をお使いになる…原因不明の全身疼痛等も治してくれんかなぁwww 疼痛薬で何とかなってるが、歩行困難には訓練って自己努力も必要

パラリンピック、身障者競技…
忍びの里って、身障者を預ける里だったのか?
使える部位を鍛えれば、別のスキルを身につけられ、生きていける。
にゃ〜

0 0

台湾の国営障害福祉施設の「伊甸萬芳啟能中心」の作家とNODDのデザインのコラボTシャツが今年も販売開始。

台湾限定販売。
伊甸萬芳啟能中心のサイトよりご購入できます。

日本と同じく、売上の一部がチャリティーとして障害のある作家に還元されています。

身障者創作X日本設計師 = 獨一無二的潮T

0 2

しかしこう多様性に抵抗を示すクリエイターが多い中でゼロ年代前半に「北米市場なら色んな層出した方がいいやろ」と企画の初期段階から主人公にアフリカ系を配し、中国系、南米系、身障者に性的少数者と様々な属性をプレイヤーキャラクターに揃えた51の嗅覚というか素のセンスは再評価したい所ですね…

102 274

渡部! トイレは身障者になっても心まで障害者になると父さん言っただろ!!

0 13

プロクリエイトでイラストレイター


※BSスカパーと無関係です。

0 0

楽しかった観光列車の伊予灘ものがたりやけど、キハ47やのに身障者対応でウォシュレット付きっていう現代的な人権のあるトイレ設置っていう色々いい意味で狂ってて素晴らしかった・・

8 10

車イスマークだと思っていた画像は「障害者のための国際シンボルマーク」が正式名称でした。身障者の車用ではなく、全ての障害者に対応したマークだそうです。「障害者が乗っとるやで」という表示で、駐車場や交通の法的優遇は一切無いとのこと。買えるので悪用する人が多いが、それ恥ずかしいよ。

62 143