//=time() ?>
@fp5NlEC3HskLcht お疲れ様です。
髪型は輪郭線だけでなく流れや重なりなど内側の線も描くと自然に見えるようになるかもしれません。
あと顔が前回のキャラクターと変わっていないように見えるので、個人的には目のデザインだけでも変えたほうが良いかと思いますが、キャラデザは自由なので強制はしません。
成長したよねぇ…
2024.5.26→2025.6.8
ほぼ1年。シャープなあごの輪郭線描けるようになったし、肩幅も広めにとれて全体的に高い頭身が描けるようになった…嬉しい
アウトラインマスクについて
かかる効果について強弱をつけられる機能に使う、白黒の「マスク」という画像があります。輪郭線にこれを使うと、線を出したくないところを消したりできます。アバターの設計によりますが、このくらい変わる例もあるので、Shader変更時は再設定してくれると助かります
アウトラインカラーの簡単な変え方
1.変えたいパーツを選択
2.inspectorを見る。Material欄にあるものが使用されているMaterial。ページ下部でそれの設定を変更できる(Material直接編集でも可)
3.輪郭線のタブに色の付いた長方形がある。それをクリックすると色変更ができるので好きな色に変更
ゲーム画面やインターネットの力を借りつつパーツの形等を確認しつつの線画
キャラの輪郭線を少し太い線で囲ってメリハリつけたり
後は「陰影」→「色」→「あれこれ」で完成予定φ(:3 」∠)_
公式アートブックを未開封な事に気づく
下書き→線画。
太目の水彩ブラシでシルエットのアタリを取ったら上のレイヤーに鉛筆ペンで極力一発で線を引く(undoはする)。
輪郭線でアタリを描くより立体として捉えられるから自分には合ってた。
何度も下書きを重ねて仕上げるのが面倒だから少ない手数で線画を描きたい結果。
今月は輪郭線なしイラストにも積極的にチャレンジしていました!✨どの絵が好きだったか、よろしければコメントで教えて頂けますと嬉しいです…!
#今月描いた絵を晒そう
#ミュシャ展
ほんとに100年前?って感じだ あと絵が上手い、挿絵でやってた線描も点描もすごすぎた
輪郭線があるからLive2Dの動きと相性いいの面白いな〜!
@D_Metoro_K 適当に絵チャで描いたけど線画はレイヤー1で描いて色の塗りつぶしはレイヤー2で塗る。これは線画と湯気の輪郭線は1で描いて湯気の質感塗りつぶしは2でうっすら塗った。湯気の輪郭線は薄い色で塗るとそれっぽい。お湯は揺れてる「っぽく」描く。あとは湯気にかぶる輪郭線はうすくゴムかけみたいな。
INSANITYやPEDESTALのドットは結構楽しくやれてました。
INSANITYは全体的に彩度を落とし、輪郭線の一部を黒くして影っぽくするようにしてましたね。
影の部分を黒く塗るイラストのイメージで。
自分の線の癖まとめ
使ってるペンは「Gラスペン」
・入りと抜きにインクだまりがある
・角度が変わる場所で線を一度止めて再スタート
・輪郭線は外側が太くなるように
・強調したい部分は多重線
とかかな
顔の輪郭線と手は描き順がはっきりしている気がする
カラーの場合は線の種類が違う