「喉が渇いた」と思ったらもう脱水してます。

マスクもあるから喉がかわきにくいことも考慮して水分取ろうね
熱中症予防 農作業安全

16 12

そういえば、農作業安全の派生で、「トラクタの日常メンテナンス」動画を作ったの忘れてた。
あんまり伸びてないね。
自分で見ても少し見るのめんどくさいね。
https://t.co/WfjiEVTlXw

0 3

20210917-1
秋の農作業安全運動
秋の農作業安全確認運動
9月~10月は農繁期、全国農作業安全確認運動の重点期間

危険に気づく、無理のない安全な農作業を

        

2 16

前のスライドの煽りで終わると効いている人も殺伐とするので、最後のまとめは全く関係のない農作業安全ネタを突っ込んで終わり。
難聴からの痴呆とかあるため、難聴予防はとても大事な項目なので「今日の栽培技術なんか忘れてもいいので、これだけ覚えて帰って」とまとめます。

0 3

夏も冬も速乾性下着で、疲れ軽減で農作業安全

3 6

今日も1日ご安全に
農作業安全

1 5

農作業安全の資料チラシの表紙作成中。
エリとユリの立ち位置を間違えて描いたことの途中で気づいた。
顔はそのままで、髪型だけを描き直したらいい感じになった。
髪型だけでこんなに印象が変わるんだ。

0 0

農作業安全若葉エリ
「農機に乗る時にはイヤーマフをしてください」というとこの反応が結構あって面白い。
イヤーマフで全ての音が聞こえなくなると勘違いをしている。
また、対策なしで騒音難聴になれば、結局エンジンの音が判別できなくなるという悪魔の一本道。
エンジンの音ぐらいだったらいいけど

21 33

若葉エリの農作業安全
携帯電話には、メディカルIDという非常時の連絡先や飲んでいる薬、持病、連絡先などを登録できる機能があります。
農作業中に事故にあった場合など非常時のために登録しておきましょう。

5 9

このチラシからメンテナンスの話を載せ始めた。
農作業安全は機械と密接な関係があるのでメンテナンスをしっかりしないといけない。
新規就農者の話を聞くと家族経営のため機械のメンテナンスや扱いは親父の技量次第という問題が発見できたのでこのようなスタイルにしています。

0 7

今日もせっせと農作業安全資料作り
安全のためにはこれしましょう、だけ載せると見るひとも疲れるのでメンテナンス情報も載せて、やんわりな資料にしています。
アニメ好きな人にだけわかる小ネタを挟みながら。

1 12

農作業安全資料で動力噴霧機を作成中。
一番の盛り上がりは、ポンプのオイル交換の推進と点検。
しかし、調べたらプランジャポンプに5〜10時間で10滴程度オイルを入れることでパッキンの寿命が長くなると書いてあった。
そんなこと知らんかった。みんな入れているのかな?

2 11

農作業安全の絵を描いて気づいたこと。
イラストレーター での描き方は、積み木を積み重ねていくような作業を繰り返す。
クリスタは紙に絵を描いて色を塗る作業に近い。

自分の絵は、パーツの積み重ねとパーツ調整は何とかできる。
でも絵は描けないのではないかということ。
結果的に絵になるけど。

0 9

農作業安全資料用イラスト

0 1

夏用の農作業安全資料作らねば
今回は、A4裏表
量が少ないのでそれなりに難しい

0 1

農水省から2014年に作ったポスターの件で電話があった。
使いたいとの連絡が時々あるけど、相手に連絡先を教えてもいいかとのことだった。農作業安全のために使ってくれるならいいと思いOKした。
新しい展開になりそうだ。
でも、なんで今ごろ?もう6年もたっているじゃん。

3 9

2019年の農作業安全のチラシです
こちらは鹿児島県内に5万枚配布されたものです。
Twitterの画像で印刷できるのかわかりませんが、気になる資料は研修会などで自由に使ってください。
著作権は自分にあります。

12 25