近世〜近代の欧州各国軍装の変遷図。
三角帽子→二角帽子→シャコー帽→ケピ帽への変化が見れるのが良い。

58 192

かつて養蚕が盛んであった近世~近代、鼠による蚕の食害を防ぐため猫の飼育が推奨されましたが、諸般の事情で飼育が出来ない農家では鼠除けの猫の御札を蚕室に貼りました。また、中でも上州新田郡の領主・新田岩松氏の当主が4代に亘り描いた「新田猫絵」は特に人気を博しました。#猫の日

17 65

最近世知辛いことばかり起きてることを心配する女の子

7 24


中世と近世のイイトコ取りファンタジーでのらりくらりと描いてます、本編は脳内シアターで大絶賛上映中!

66 230

最近世の中を見ていて思うこと(2/2)

33 319

最近世の中を見ていて思うこと(1/2)

143 735

芳年センセの揃物「近世巷説士傳」(明治2年/1869年)のこの作品、当時は未だ幕末期の人物の実名表記が出来なかった時期だから当て字・仮名表記だけど…これって詞書の内容と照らし合わせると清河八郎だ!!だとしたら、八郎を描いた浮世絵作品は滅多に無いから凄くレアだ…。#清河八郎

1 18

近世のイタリアやドイツにはカンタストリアやベンケルゼンガーと呼ばれる、漫画みたいな一連の絵を指し示しながら物語を歌って聞かせる一種の大道芸人がいたそうな。>RT
こちらも元々は教会での絵巻物を用いた朗唱から生まれたものらしいので、紙芝居のまたいとこぐらいの関係にはなるのかも。

13 32

最近世界樹の迷宮をやってます

26 151

アシタカたち、すなわち蝦夷の住む陸奥の地では近世以降に岩手県・福島県を中心に狼(山犬)信仰が盛んになりました。なお10月9日まで宮城県・村田町の村田町歴史みらい館さんで企画展「牙を剥け-東北地方の狼信仰-」が開催中ですので、ご興味のある方は是非!#もののけ姫

154 294

今日の世界遺産が「アウクスブルクの水管理システム」だったから、そういや近世中国の都市水利ってどうなってたんだ?と思い調べました。

結論。
清代中国では上水道が存在せず、各人が勝手に掘った井戸を生活用水にしていたという。北京は硬水のため非常に不味かったとのこと。

251 657

武士が盾を使わないはデマに近い

弓が中心の中世期は設置できる大楯にしろ肩に盾が付かない程度の鎧を着てる徒士武者がよく使う手盾にしろ奥内や攻城戦を中心に戦では必需品でしたよ?

盾が廃れていくのはむしろ近世の鉄砲のせいなので(竹束でも限界がある) https://t.co/rcBoKswXDI

266 434

暑くなってきたヤスねえ〜
中近世が寒かったと言ってもやっぱり夏は暑くて、天正7年6月7日、いまだと7月下旬、松平家忠サンは霍乱(かくらん・日射病)で寝込んでるヤス。幸い大したことはなかったみたいだヤス。

ちなみにこの頃、絶賛例の事件真っ只中で日記にも関係する記載が見られるヤス。

50 282

近世風ファンタジーRTSゲーム『テクトニア賛歌』

元々こんなイラストを描いてました!(4年前)
一応7月に先行お試し版が出るそうです~

11 42

静嘉堂文庫美術館「サムライのおしゃれ―印籠・刀装具・風俗画―」本日開幕しました!刀装具、根付や印籠などサムライをおしゃれに彩ったアイテムの数々、近世初期風俗画などに描かれた江戸時代の人々の装いに注目。後藤象二郎拝領のサーベルも遂に公開です!会期は7/30(日)まで。ぜひご来館ください!

351 766

2024年1月16日〜3月10日、東京国立博物館 特別展「本阿弥光悦の大宇宙」近世の偉大なアートディレクター、本阿弥光悦をテーマとする特別展がついに開催。刀ミュ「花影ゆれる砥水」に登場する本阿弥光徳(1554年生)から見て、光悦(1558年生)は従兄弟に当たります。https://t.co/IZe0yz6cq1

898 1688

反応されていたら怒るのか近世以降の3DOの格闘

1 0

さいとうなおきさんが大変わかりやすく紹介してくださいましたが、私の著書『西洋甲冑&武具 作画資料』は中〜近世ヨーロッパの甲冑、武器の構造をイラストで解説!甲冑の細かな構造やパーツの名前など、意外と知らない甲冑の疑問がこれで解決。ファンタジー風のアレンジの仕方も載ってます!

47 129

あとは、こういう近世・近代間の絵とかね。

9 18

【宣伝】
近世の前装式大砲にロマンを感じた方は、是非拙作を読んで頂けると嬉しいですわ〜!

異世界近世を舞台に、商家のお嬢様が砲兵指揮官を目指すラノベを書いてますの

良かったらご覧下さいまし〜

https://t.co/EFtpmoVMw9

12 46