//=time() ?>
逃げ若尊氏の神に関係ないちゃらんぽらん部分、護良親王に嫌われてる理由を全く察してない部分に表れてて良かった。多分この護良親王とは神に関係なく争ってたと思います
#逃げ若本誌
石堂殿、遂に自分の存在すら消して鶴子ちゃんという存在しない記憶を押し付けてきてるの笑う。石堂殿は範満の額に「うま」って落書きしたりしないから、これ紛うことなき鶴子ちゃんなんだよな
#逃げ若本誌
神力関係なく尊氏はちゃらんぽらんと明言されて良かった。尊氏のアイデンティティだから
でも神力関係ない尊氏のちゃらんぽらんな場面「南北朝に分かれてすっきりする」「後醍醐帝が逃げて監禁費用が浮いたと喜ぶ」「後醍醐帝が崩御して嘆く」だから神力無くても同じことしたんじゃ……
#逃げ若本誌
尊氏が没った恩賞、長尾と時行の下の「原三郎左衛門義実」は石塔頼房の配下。打出浜の激戦で味方の様子がわからなかった石塔の命令を受けて原は物見として一騎駆け。味方有利だったので扇を揚げて石塔軍を呼び寄せ「正面は崩れたから次はあっちだ!」と薬師寺公義の陣に誘導した功がある
#逃げ若本誌
南朝に偽装降伏したことで南朝はもちろん北朝からの信頼も失う直義、当たり前としか言えない。特に義詮からすると、直冬という対立候補を推した上に敵対陣営に一時与した伯父が、今度は自分の補佐として戻ってきたの、どう考えても自分から権限奪おうとしているムーヴにしか見えん
#逃げ若本誌
逃げ若版足固めの儀式。実際、尊氏にとって都合が悪い身内はこの時期に大体自滅している。ただ結局予防案の執事(管領)持ち回り制で、権力掌握する譜代同士の仲が最悪となり、足利将軍家にそれを調停する権力がなくなったことが室町幕府の脆弱さに繋がった
#逃げ若本誌
命鶴丸が名将かっつーと、まあ世渡りが巧いタイプで決して無能ではないんだけど、前評判の高さからバカみたいなボロ負け晒した花一揆をやらかすので直義の目が曇ってんな、これ……
#逃げ若本誌
道誉が今回の打出浜の戦いで全く暗躍していなかったのは娘からのNTRレター読んで思考停止してたから……という理由付けがされたけど、その前に師直の後ろで黙考しているのは手紙読む前(手紙が置かれたのは開戦時だから時系列が異なる)だから普通に師直見限ろうとしてんな……
#逃げ若本誌
逃げ若での御所巻は師直にとっては芝居という「ごっこ」の筈だったのに、今回の最後で尊氏が「ほな…師直と違うかあ」と盛大に梯子外しをしたので、その布石かもしれないね(無理がある)
#逃げ若本誌
直義が変わったのは戦に勝つためなら手段を一切選ばない権謀術数の方で、心根は兄のことを想い慕うまま変わらないのが歪というか、ある種の逃避なんだよな……「兄上と元通りの仲になりたい」はもう不可能なのに、その現実から“逃げている”。変化を狙ってない逃げの道の先は破滅だ
#逃げ若本誌