★お浄&るりりんフェア〜桜まつり〜★

開催中ーー!!!

今日は郷土芸能保存会の新人太夫さんの素浄瑠璃会「新浄瑠璃大会」も13:00から開催されます(*`ω´*) 

雨が降っているので気をつけてお越しくださいね♪

3 18

「NEPPUU〜熱風〜」のMV
当時描かせていただいたラフだよ!!曲に合わせてちょっと漢前な感じにさせていただいております。元々郷土芸能が大好きで、もちろん和太鼓も大好きで鼓童様もずっと前から好きだったのでお話をいただけた時はとても嬉しかったです…!!ありがとうございました!

550 1988

2021年秋〜2022年夏にかけて通った本寺地区神楽(岩手県一関市)のワークショップ体験レポです。この時は生徒が私1人でしたが、第二期は生徒が5人!に増え、3月のお披露目会に向け練習中です。
「郷土芸能応援誌じぶんち2022」でもお読みいただけますので、そちらもよろしくお願いします🙇🏻 https://t.co/ybOnwuhzyy

11 36

九戸村の郷土芸能江刺家神楽。伊保内高校生が今年の全国大会にでる。会場は奄美大島らしい🐔
遠すぎん??笑

8 178

【第23回 地域伝統芸能まつり】
2023年2月19日(日)14時半〜
一人角力
田子神楽
御諏訪太鼓
高田神社横野獅子舞
座喜味棒術
復曲能「名取ノ老女」
今寺面浮立
伊賀和志神楽
エイサー
秋田竿燈まつり
NHKホール(東京都渋谷区)
入場無料・要申込(1/29迄)

https://t.co/VOSuvSwrNC

3 16

田子神楽が東京・NHKホールで見られます👏
2月19日㈰に「地域伝統芸能まつり」で田子神楽を披露します😀
入場無料ですが観覧申込が必要です🙋
詳しくは下記URLまで☝️
https://t.co/Sl64WfrpBb








15 28

【イベント情報✨】
10/9(日)13:00〜15:00に銚子市役所 市民プラザにて「郷土芸能のつどい2022」が開催されます!✨子供達に銚子の郷土芸能である「お囃子」を楽しんでもらうイベントです。
詳しくは銚子神輿連合会さんのFBをご覧ください!
https://t.co/dmWtZ72Vb8

5 7

/
10月8日・9日 Living Street Hitachi 開催🍀
\

で3年ぶりに開催される、#郷土芸能 と を楽しむ「#ひたち秋祭り」の同時開催企画として、 Living Street Hitachi( ) を再び開催✨

詳細は ↓↓↓
https://t.co/e3i8sHXobc

 

10 10

/
📣10/8・9 Living Street Hitachi 開催
\

で3年ぶりに開催される、#郷土芸能 と を楽しむ「#ひたち秋祭り」の同時開催企画として、Living Street Hitachi を再び開催

🍁Facebook
https://t.co/a7IS2RBi1i
🍁ホームページ  
https://t.co/e3i8sHGl9c


9 13

おはこんぶ~!
明日からいよいよ3年ぶりに「ふだいまつり」が開催されるよ~!!✨
2日(金)は山車のお通り!🤩
3日(土)は駅前で郷土芸能発表会や打ち上げ花火!🎆
4日(日)は山車のお還り!🥳
イベント盛りだくさんだからみんな遊びに来てね~!😉

20 129

昨日のセルフ郷土芸能祭り、ちょいちょい誤字があって失礼いたしました…!何年も前のイラストだけどどれも気に入っております。色々なところでお見守りいただけて嬉しかったです!ありがとうございます!

18 138

【駒踊り】
東北地方の旧南部藩に伝わる郷土芸能。馬を模した装束に身を包んだ踊り手達が手綱を持って跳ね回る。旧南部藩は馬の名産地で、百姓たちが野馬を捕らえる様子を再現した事から始まったとの事。

35 154

【武雄の荒踊】
戦国時代に戦勝祝いで足軽が踊った事から始まったとされる郷土芸能。佐賀県に伝承される芸能「浮立」の一つで、前掛け姿に刀を差した男性が優雅な手さばきで舞う。素朴ながらも力強さが込められた踊り。

28 120

【鷺舞】
雄鷺と雌鷺が対になって踊り、ひのきで出来た大きな白い翼をかち鳴らす郷土芸能。鳥舞(鳥を象徴する踊り)の一種で、七夕伝説に登場する鵲(カササギ)を模したもの。元は京都で踊られていたが現在では島根県に伝承されていて、主に八坂神社で奉納されている。

29 130

【因幡の麒麟獅子舞】
鳥取県の郷土芸能で、二人掛かりで演じられる獅子舞の一種。獅子舞は獅子舞でも「獅子」ではなく少し面長で目を閉じた「麒麟」であり、赤髪の猩々に導かれるようにしてゆったりと舞う事が特徴。

24 109

【因幡の傘踊り】
鳥取県の郷土芸能。100個以上の小鈴が付けられた色鮮やかな長柄の傘をグルグル回転させ、剣舞のように勇壮に振りかざして踊る。雨乞いを祈願するために生まれたもの。

33 130

【七頭舞】
踊り手が七つの武器や道具を持ち、七つの踊りを踊る岩手県岩泉町の郷土芸能。荒れ地を切り開き、邪気を払い、田畑を作り、最後に豊作を喜び合う。その流れを道具に込めて表現したもの。凛々しさと朗らかさを併せ持つ踊り。

45 173

【エイサー】
みんな大好き沖縄の郷土芸能。お盆の時期に戻ってきて帰りたがらない先祖の霊を、太鼓で脅して再び彼岸に送り届けたことが始まりとされている。時代の流れや団体によって様々なスタイルを持つ。

34 140

【鹿踊り・太鼓踊系】
鹿(しし)頭を付けて跳ね回り背中の長いササラを打ち振るわせて踊る岩手県の郷土芸能。囃子を自分で演奏するため、踊り手は鹿と歌と太鼓の三役をこなさなければならない。装束の総重量は15キロにもなる。

58 205

【鬼剣舞】
郷土芸能の宝庫、岩手県北上市の代表的な郷土芸能。
鬼のように厳めしい面を着けて太刀を持ち、大地を踏みしめるように激しく踊って邪気を祓う。
面は白面、赤面、青面、黒面があり、それぞれが四季や方位を示している。一番上手い踊り手は白面。

107 271