//=time() ?>
節五郎蔵の地下にある日本酒文化研究所も案内されました😊ぜひ行ってみたいです‼️😃ここで『酒飯論絵巻』のことを学びました‼️😃平安時代の燗の作り方や酒器、雛人形とのつながりなど、勉強になりました‼️😊
中世日本の宴の様子を描いた #酒飯論絵巻 の登場人物たちも、各々感染症対策をして生活しているようです。彼らがまた、心おきなく宴会に参加できる日が近いことを祈ります。
彼は、客に茶を差しあげる為の準備をしている男。マスク着用の上、臼で茶を挽いています。
【#所蔵品紹介】
#酒飯論絵巻 第四段 仲成の主張-酒と飯のほどよき食事風景-
中左衛門大夫中原仲成(ちゅうざえもんのたいふなかはらのなかなり)は酒も飯もほどほどをよしとする武家。中くらいの酒飲みが一番だとし、なにごとも「中」が良いと持論を展開。食事も酒と飯をほどよく並べます。
【#所蔵品紹介】
#酒飯論絵巻 第三段 好飯の主張-山盛りの飯と茶のもてなし-
飯室律師好飯(いいむろりっしこうはん)は飯と茶が好きな下戸の僧侶。詞書では酔っ払いのみっともない姿を述べて上戸を批判し、飯料理の豊富さを述べます。山盛りの飯を前にした「好飯」の笑みが印象的です。
【#所蔵品紹介】
#酒飯論絵巻 第一段 3人の登場
3人が何やら集まって話をしています。場所は飯好きの僧侶の屋敷です。
お茶を出す準備をするため、奥の部屋では臼で茶を碾(ひ)く人物が描かれています。
登場人物①酒好き
登場人物②飯好き(下戸、お茶も好き)
登場人物③酒も飯もほどほど
【出品情報】京都の茶道資料館で開催されている秋季特別展「酒飯論絵巻-ようこそ中世日本の宴の席へ-」(12/4まで)に、当館所蔵「酒飯論絵巻」(室町時代)を出品しています。ぜひ、ご覧ください。詳しくは茶道資料館HPへ。 https://t.co/q1lCXXtVoJ
【展覧】12月4日まで、京都市上京区の茶道資料館で、特別展「酒飯論絵巻-ようこそ中世日本の宴の席へ-」開催中。酒飯論絵巻をテーマとした初の展覧会で、国内に所蔵される酒飯論絵巻のうち8点を一堂に集め、全場面をわかりやすく解説
https://t.co/YgRkI9kNMJ
特別展「酒飯論絵巻 —ようこそ中世日本の宴の席へ—」茶道資料館、10/6〜12/4 https://t.co/q3Rh73fWf5 〈酒飯論絵巻をテーマとした初の展覧会で、国内に所蔵される8点を一堂に集め、全場面をわかりやすく解説します。あわせて酒飯論絵巻にみられる酒器などを展示〉