本堂のご本尊・釈迦三尊像に見守られながら、薬師三尊像の調査をした。ご本尊像が院派のお像だったので、薬師像にみられる院派の特徴を説明するときにはとても助かった。

1 18

釈迦三尊像
伝、宅間派筆
すごく細かい書き込みです。
かなり痛んできており、修復をしなければいけません。

3 15

一番はじめに描いた普賢様と卒制の釈迦三尊像が好きだけど
今、この作画ができるかと言われると、難しい。
特に普賢様の肌とかどう描いたらこんなになるのかさっぱり分からない。

0 1

【本日の仏画紹介】
「釈迦三尊像」
絹本着彩
南北朝〜室町時代

鉢を持った釈迦如来と文殊普賢両菩薩の髪型、表情、衣服の表現、色彩感覚などに宋代〜元代の中国の仏画の特徴が窺える
言い換えれば禅仏教の影響を受けた鎌倉時代後期〜室町時代の仏画の特徴が見られる

参照
https://t.co/piJNt5yNS9 https://t.co/QNs2uDOZY3

1 15

【若冲と近世絵画】①
相国寺承天閣美術館 ~10/24
若冲・鹿苑寺大書院障壁画、蕪村・慈照寺方丈障壁画、原在中・相国寺方丈杉戸絵、など寺院を飾った作品多し。印象に残る若冲作品は「釈迦三尊像」三幅対、館内茶室床の間の墨画「鱏図」、林良「鳳凰石竹図」&それを手本にした「鳳凰図」の並列。

0 9

【本日の仏画紹介】
「釈迦三尊」像
絹本着彩
南北朝〜室町時代
東京国立博物館:蔵

釈迦の肉髻表現、普賢文殊の乗る寛いだ白象と獅子の表現などは元代の禅宗系仏画の影響を強く感じさせる作風

典型的な釈迦三尊像だが釈迦が左手に鉢を持ち右手をかざした図像は珍しい

参照
https://t.co/XSZSVg8iyZ https://t.co/dcQuLll31f

0 8

【釈迦三尊像 限定御朱印】
承天閣美術館で開催中の【若冲と近世絵画】に、「釈迦三尊像」(若冲筆・相国寺蔵・画像左)出展をうけて、会期中限定御朱印を承天閣美術館でいただくことができる。
書き置きのみ。なくなり次第終了とのこと。
【若冲と近世絵画】
Ⅰ期=~7/25
Ⅱ期=8/1~10/24

1 14

1400年遠忌
法隆寺金堂 釈迦三尊像(国宝 飛鳥時代)

太子の病気平癒に造られたお像。中央の釈迦如来さまは太子等身のお姿なのだそうです。
渡来系仏師、鞍作止利(くらつくりのとり)作、エキゾチックなアルカイックスマイル✨
台座を流れる衣も美しいですね(描くのは難しかった😅 )

0 19

方広寺 釈迦三尊像。造った仏師 院吉(いんきち)がすごい✨

・足利尊氏に重用された
・院派仏師が各地の禅宗寺院の造仏を手がける礎を築いた
(文化庁データベースよりhttps://t.co/pFafszyvBk)

法金剛院(京都)の十一面観音さまも院吉作
生まれ育った浜松の事なのに知らなかった〜😄

3 29

文化遺産・法隆寺の焼損した金堂壁画や間近で鑑賞することができない釈迦三尊像をはじめ、爆破されたバーミヤン東大仏天井壁画、保存のために一般公開が困難な高句麗江西大墓や敦煌莫高窟、バガン遺跡壁画などシルクロード文化財の再現・復元作品および映像約50点で構成。写真撮影可能です。

12 25


 
の  をipadでさらさらっと描いてくれた‼️
まだ高校生のしょうくん さすが絵もめちゃうまい‼️
そしてイラストレーター さんは大阪のおばちゃん風に可愛く描いてくれました💖
https://t.co/cdXaO9DxJN

0 1

三井記念美術館「円覚寺の至宝」展前期 あの『仏日庵公物目録』が出ているように特に宋元の唐物が注目される。精緻な南宋《宝冠釈迦三尊像》、艶っぽい元《白衣観音図》以上建長寺蔵、元《五百羅漢図》から2幅、高2m40の高麗《被帽地蔵菩薩像》。南宋漆器《酔翁亭堆黒盆》の絵画彫(左上に細字題)。

6 21

触れる釈迦三尊像!

0 0

東京芸術大学「Study of BABEL」@ Arts&Science LAB 「バベルの塔」展の関連企画。自分の顔が塔の立体模型内部で遊ぶ小人の顔にでてきたりして楽しめる。隣に完成したての法隆寺金堂釈迦三尊像複製も。LABの場所は芸大音校の食堂キャッスル裏。7月2日まで、無料

1 5

5月1、2、3日の地獄絵のお披露目会には、地獄絵のほか釈迦三尊像も展示します。場所 金沢市 As Baku B 。時間10時から6時まで、(2日は夜9時まで) お時間のある方は是非お越しくださいませ!

4 9