今週マリンFM【#Bookmarcs Radio Marine Café】で、番組恒例コーナー《Best Hitあの頃》にGuest出演した の鈴木氏👏ほぼ同世代的にニュー“エイジ”から“ウエイヴ”まで音楽的過渡期を否応なしに互い経たからか、重みもつ選曲と納得感。今後も“解説付”で『恵の思い出の1曲』に期待やむなく📻 https://t.co/qmzuVR82nY

1 4

例えば漂う空気の匂いや、見かけた街並でフト当時へ回帰してしまう様に、Sorry, We’re Genius(#鈴木恵TRIO/鈴木氏×#minikyute/斎藤氏)の楽曲『bye bye さよなら 冬の街』は30年以上前の感覚へTripさせてくれる不思議さ。鈴木氏の創作力と斎藤氏のArrangeの巧みは“あの頃”にかけた音楽の魔法のリアル🎸 https://t.co/WyqFDgdNZ5

2 6

FLY HIGH RECORDS主宰 氏が災禍窮乏の中、冷眼傍観とせずに 嬢の《森のスピカ》を“MONO mix”で新生させた様に、同Label所属の の楽曲を、《come here my dear》を中心にして鈴木氏よりLAならぬ新潟NA『日本海サンシャインPops』と称しMONOアナログ盤で聴きたいなぁ🎸

1 6

Boysの《Don't Worry Baby》がBaseと氏より伝えられては、なるほど素材の旨味を知り尽くした故の“こだわりの逸品”だと、また好きになった🎧

🔸#鈴木恵TRIO/何もかも忘れたら
https://t.co/pn4mIrepMG

🔸Beachboys/Don't Worry Baby
https://t.co/3u3d7n6QoM

1 1

【come here my dear】から《何もかも忘れたら》の鈴木氏によるLiner notes👏音楽家として氏の背骨となったBeach Boys等の楽曲への『オマージュ、というより、サンプリングの感覚』と言う実験的作品だが、切り貼り的でないArrangeはもう、西海岸ならぬ日本海をBaseしたOriginal Soundだ🎸 https://t.co/8BVvZOuLuq

0 0

元かぐや姫の伊勢正三氏が風を結成し『海風』を出したのが1977。Folk路線から1歩出た洒落たCity Pop感がイカしてたが、#鈴木恵TRIO さんの楽曲を聴いていたら、フッとこのAlbumが浮上…蔵譜から聴き直すと伊勢氏と鈴木氏の声質も相似してたが、流れるリズム感が自分の中では両者が共鳴する感じがした🎶

2 11

秘密のミーニーズ、次回はいよいよ新潟での初ライブ!

共演は3度目となる鈴木恵TRIO、セッションタイムがあるとか無いとか…??

新潟近郊にお住いの方、この機会にぜひどうぞ!!

※会場が比較的小さく、早めの御予約をお勧めします

5 0