【#名作再発見】第二回は、
「#三人のふとっちょ」をご紹介‼️

ふとっちょの
ほんわかストーリーかと
思いきや…

なんとふとっちょたちは悪者側👀‼️

国がひっくり返る大騒動を
ドタバタ賑やかに
愉快痛快に描いています🎉
結末やいかに⁉️


https://t.co/e3tDFXZNwf

2 24

イラストレーター・長崎訓子さんより一部抜粋
「オタク文化・ネイティブ、というか、ナチュラルボーン・国民総アニメ絵世代というか……表現の手段としてマンガ絵を描いているという彼女の思考と矜持は、描き手としても観察者としても私が知りたいことを教えてくれる気がしている」
全文はTOPのURLへ🔗

2 7

シャガールがバレエ「アレコ」の為に描いた背景画や衣装のデザイン画を紹介している本。長崎訓子さんのイラストも多数添えられていて(といか装画だし)不思議な構成ですがどちらも良いのでたっぷり楽しめる一冊。

2 9

VOL.31 猫特集🐈
「猫と暮らせば」
今号の表紙はイラストレーターの長崎訓子さん に描いていただきました。籠の中で眠る猫、かわいすぎます!線がとても綺麗な長崎さんのイラスト。裏表紙は外の猫です。お申込は本日10/31(日)まで!
https://t.co/RlgaXPYaqO

5 27

『illustration』No.232は10月18日発売! 長崎訓子さんの特集、風景を描く4名の特集に加え、100%ORANGEさんと大島依提亜さんの鼎談など、今号も読み応え十分です💪 見どころを記事にまとめましたので、ぜひご覧ください。

👉 https://t.co/et5j2FePpV

7 29

発売
<#イラストレーション No.232>
2021年10月18日発売
https://t.co/jrgMheNZL3
■大特集  さん
『金持ち父さん、貧乏父さん』『チーズはどこへ消えた』『億男』など
ベストセラーの装画を数多く手がけてきたイラストレーター長崎訓子さんを30ページにわたって大特集!

1 10

【第23回グラフィック「1_WALL」展】今週土曜日5/15が最終日です。会場では、審査員奨励賞受賞者のポートフォリオもご覧になれます。
<奨励賞受賞者>2/2
長崎訓子選:櫻井園子「思考島巡り」
服部一成選:岳明「One Trip」
室賀清徳選:瀬川綺羅「行き先」
https://t.co/7l55KO5vYL

3 4

【飛ぶ教室64号】
〈小論〉
「子どもの本に描かれた友だち像の変容」野上暁

〈連載〉
「うまのこと(6)」少年アヤ
「日々臆測(18)」ヨシタケシンスケ
「子どもたちによろしく(44)」長崎訓子
「さんぱつやきょうこさん(63)」長谷川義史
https://t.co/gs1v8zHHG4

0 3

大好きなスピッツ、新曲「猫ちぐら」が配信限定・・・配信ジャケットも大好きな長崎訓子さんの絵。これはCDで販売して欲しい!好きな物は手元に置きたいのです。
余談ですが最近流行っている「香水」という曲、盆踊りの曲に聞こえるのは私だけ?

0 8

スピッツ、初のリモート制作による新曲『猫ちぐら』を本日配信リリース。ジャケットイラストは長崎訓子。
https://t.co/4oiuW9V8GG

52 162

\📸 独占先行解禁❗/
スピッツ、新曲「猫ちぐら」(6/26配信)ジャケ写公開✨イラストは長崎訓子氏の描き下ろし 🎨

🎧 「なんかできちゃった」草野マサムネの予告なし新曲オンエアに大反響❗メンバーが一度も顔を合わせずリモートで制作
https://t.co/fnNgcdos3y

253 683

長崎訓子「Catnappers. キャットナッパーズ 猫文学漫画集」発売記念展
9月5日-15日(月火休み)
13:00-19:00
原画の展示、先行発売のほか、作品の販売、SWISH!さんによる編み人形「cat in the city 」のCatnappersバージョンも。
最終日は長崎さん在廊予定です。

3 7

絵は、長崎訓子さん。こんな感じで書いて下さいました。ルナ教授の絵が、私にはものすごくツボでした。かっこいいなぁ… 

2 23

– 2017/6/15 発売!!!!
『MONKEY vol.12 翻訳は嫌い?』
柴田元幸 編集, 長崎訓子 イラスト, 村上春樹, 伊藤比呂美, 小沢 健二, イタロ・カルヴィーノ, マット・キッシュ

0 0

【特集 翻訳は嫌い? 6月15日発売】長崎訓子描き下ろしの表紙解禁です。今回は翻訳特集!4月に行われた村上春樹+柴田元幸による翻訳講義「本当の翻訳の話をしよう」を本邦初掲載。小沢健二のエッセイ「日本語と英語のあいだで」も大注目です!https://t.co/W4i8llepk3

121 271

11/1 長崎訓子先生の授業。課題「お札の模写と自分のお札を描く」。画材・サイズは自由で、必ず実物を見て描く。
手持ちのお札の裏表を見て一番描きたいと思った千円札の裏面を描いた。画材は3色ボールペン(赤青緑)。透かしも入れた。

5 10

リンク先ですでに装丁画像が上がってるので、こっちにも上げちゃう。長崎訓子さん画、芥陽子さん装丁の激マブちゃん。

5 3