関鍛冶伝承館の企画展「刃物を知ろう!ー関の刃物のいまむかしー」が、今月10日に終了…!
はもんズにはもう会えましたか?
まだの方は土日開催の刃物まつりと併せて、ぜひ行ってみてくださいね🏃‍♂️💨

企画展タイトルにちなんで、みんなのご先祖・打製石器のはもんズ

1 10

遅くなりましたが本日のエアペーパーです 濃州関所茶屋で鶏ちゃん定食
個人的体感だと鶏むね肉が多い気がする
美濃伝案内記その8 関鍛冶伝承館
0529エア   |歌仙中心|

15 44


美濃伝関鍛冶の二大ブランド「兼元」「兼定」

青木兼元は「関の孫六(せきのまごろく)」こと孫六兼元(二代目兼元)の作であり、歌仙兼定は「之定(のさだ)」こと和泉守兼定(二代目兼定)の作。
二人は初代兼定のもとで修業し、兄弟の盃を交わしたという。

6 36

2021年中、『二次元VS日本刀展』の公式アカウントにお付き合いくださって、ありがとうございました。
(中の人の書き込み多数でしたが)
コロナ禍の中、関鍛冶伝承館と林原美術館での展示を行えました。
来年も、また巡回展を行えるよう頑張りたいと思います。
どうか皆様、良いお年をお迎えください。

7 16

【岐阜イラストアート展
〜イラストレーターが描く岐阜〜】

第一章
7月1日(木)〜7月29日(水)
第二章
7月30日(木)〜8月31日(木)

場所:マーサ21
自分は関市の刀匠「兼定と兼元」を描きました🐓前後期展示入れ替えもあり、自分は新イラスト描く予定✨展示会楽しみ~✨

7 20

関鍛冶伝承館では、企画展「物語る戦国合戦ー美濃の刀剣ー」を開催中の岐阜関ケ原古戦場記念館と連携し周遊企画を実施します❗両館を訪れた方に記念品をプレゼントします。
伝承館の記念品はオリジナルしおり(孫六兼元と若狭守氏房)です。
お越しの際は受付にお申し出ください。
詳細は下の通りです。

97 238

記念館の企画展「物語る戦国合戦~美濃の刀剣」(4/27~5/30)と連携して、#関鍛冶伝承館 では企画展「慶長期と美濃刀~他国移住に見る関鍛冶の動向」(4/28~6/20)が開催されます。
両館ともに、戦国から太平の世への転換期における美濃刀の刀剣や資料などを紹介してします。
ぜひ、併せてご覧ください。

55 152

【拡散希望】
『二次元VS日本刀』は平成25年7月13日~9月16日に全日本刀匠会と岡山の3つの美術館/博物館で「現代十番勝負」「温故十番勝負」「未来十番勝負」のテーマで開催されました。
「三河武士のやかた家康館」
「大阪歴史博物館」
「岩国市岩国美術館」
「関鍛冶伝承館」
で巡回展を行いました。

37 85

【拡散希望】
2月1日月曜日迄の開催となります!
この週末が最後の週末になります!
ご興味のある方、この週末にぜひ皆さんで足をお運びください!

関市制70周年/合併15周年記念企画
「二次元VS日本刀」展
会場は関鍛冶伝承館(岐阜県関市南春日町9-1)
2階 第Ⅰ・Ⅱ展示室
開催時間は9:00〜16::30

18 18

【拡散希望】
二次元VS日本刀展が関市市制70周年/合併15周年を記念し、関鍛冶伝承館で12月4日(金)〜2月1日(月)に開催されます。[るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-] 逆刃刀 、[バケモノの子]熊徹の刀・拵、[壬生義士伝] 大和守安定写しが加わり、計14振りを展示します。詳細はおいおいお伝えしていきます。

90 75

お腹の違和感すごい。
お肉食べたい…。
絵描こう…絵…。

農民DE 関鍛冶A

0 21

これは関市とコラボする流れか!?関鍛冶伝承館とはやったけど!

1 2

関鍛冶伝承館
日本刀

81 805

関鍛冶伝承館では、特別展示「石切丸と蛍丸写し」を3/30(月)まで開催しています。
3月休館日は毎週火曜日(3/17・24・31)
開館時間は9時~16時半
開催に合わせて、1階では和泉守兼定(之定)・三代兼定(疋定)の来写しの短刀や、柴田勝家所持の薙刀(若狭守氏房作)、現存珍しい長巻を新たに展示しています。 https://t.co/L3a4Z42mPr

170 258

1階刀剣展示室を一部展示替えしました。
【新しく展示した刀剣】
・刀 無銘 伝金重(市指定重要文化財)
・太刀 銘 元重作
・脇指 銘 兼光
・刀 銘 氏貞作/天正七年八月吉日(市指定重要文化財)
・刀 銘 濃州関住兼長作 依桂民部大輔殿御望作/天正十三年三月吉日
※全て関鍛冶伝承館所蔵

44 99

11/8
弊社のある岐阜県関市の関鍛冶伝承館では、午前中に刃物供養祭が行われました。全国から集められた使えなくなった刃物🔪✂️を供養します。(その後リサイクル)
供養祭のお供えのミカンを食べると風邪をひかないと言われております。

8 14

岐阜県博物館の剣精霊貫白虹に行きました。期間があと少しなので長曽祢クラスタは行って、刀ミュの結びの響~の人物面々ももちろん取り上げられているし、関鍛冶伝承館には静形薙刀と巴形薙刀の典型的な形のものもあったので行ける人は関に行って。という取り急ぎ間に合え砲。

133 342

関鍛冶伝承館。関鍛治の歴史が学べるところ。500年以上前の刀がボロボロにならずに残っている日本の刀はすごい。諸外国の刀は古くなるとボロボロなのに。

0 2

1階に刀剣5点を新たに展示しました。
①脇指 銘 兼光(15世紀)
②脇指 銘 出羽大掾国路(山城)
③脇指 銘 伊賀守藤原金道/日本鍛冶宗匠(山城)
④刀 銘 越前国住包則(越前)
⑤脇指 銘 (葵紋)康継於越前作之(越前)
他国へ移住した関鍛冶の系統(③④)と関鍛冶が影響を与えた刀工(②⑤)を並べました。

60 138

1階展示室の刀剣を1部入れ替えました。
【新展示の刀剣】
・刀 銘 (折り返し銘)兼元(後代兼元)
・刀 銘 兼知(16世紀)
・脇指 銘 関三阿弥兼高(16世紀)
・脇指 銘 濃州関住兼清(16-17世紀)
兼高と兼清はともに、関鍛冶・三阿弥派の刀工です。肌立ち気味の地鉄によく似た刃文を焼いています。

44 96