発達障害を持ちながら、絵描きとして企業に勤めている田村健と申します。

絵とは関係ない仕事をしながら細々と絵を続けてきて、今年から念願の本職としてやっていけるようになりました。

まだ障害の理解が浅い時代にアスペルガーと→

0 7

【#介護福祉士 試験|過去問 】障害者が障害福祉サービスを利用するために相談支援専門員が作成する計画として、正しいもの

1.地域福祉計画
2.個別支援計画
3.サービス等利用計画
4.障害福祉計画
5.介護サービス計画

0 18

中央法規出版
『気になる子のインクルーシブ教育・保育 幼稚園教諭・保育士養成課程、教職課程対応』野内友規・綿引清勝編著
「発達障害の理解と支援」等のページでイラストを描きました。

2 12

娘は、完璧主義でがんばりすぎるから、起立性調節障害に苦しんで、不登校になってしまった。
部活も辞めて学校も毎日行けず、勉強も遅れてしまったけど、いいこともいっぱいあった。お菓子作りやパン作り、線画の腕が上がった♡


0 4

昨日は「僕妻のドラマ化を応援する」というルームがクラハに出来て、お招きいただきました。

ひたすら緊張していましたが…

主催者の方の「発達障害の理解をもっと世間に広めたい」という熱い思いに、もらい泣きしました。

そのために何が出来るのか?
私は描くこと。
出来ること…したいですね☺️

20 116

ご協賛団体
QOLを考える会様

2017年発足以来、発達障害の理解推進活動を精力的に行う。2020年より居場所作りを開始。2021年4月子ども食堂OHANACAFE、みんなの居場所OHANA HOUSEをオープン。発達障害や不登校をはじめとする子どもたちや親御さんが口コミでHOUSEを訪れている。

1 5

普段は白い鳥なのですが、ちょっと青く染めて飛んできました。
皆で発達障害の理解を深めよう!
全ての人間が互いに理解し、認め合える世の中になる事を願って。
By鳥



0 0

「摂食障害の理解の助けになる、あるあるマンガ作って~」のご要望を頂き、ただ今作成中。皆様からアドバイスももらって、第2弾までできたよ。ありがとうね。少しづつ作って冊子にして、いろんな所で使ってもらいたいな~と言う・・・野望。がんばろう!!

73 249