ねむさん から
麗しの南雲頂きました…😭😭
しかもとるこいしを身に!つけて!!
ギャー❤️‍🔥❤️‍🔥❤️‍🔥❤️‍🔥興奮しすぎキモくてすみません!
ほんとありがとうございます🥺💕💕

8 44

慶雲頂の謎の場所の住人がやっと明らかになりました!!
削月築陽真君でした!!!!!!! https://t.co/Oza67XCvkA

423 5157

今時点(18:00~21:00)の
①は気象庁の天気図(18:00)より
②は気象衛星「ひまわり」の雲頂強調画像(20:30)より
③はhttps://t.co/gunuZoOXCk からの抜き取り(21:00)より
※九州西部のどの辺りで,北東へと進路を変えるか?
尚,当地(広島県廿日市市)では平均10mの北東の風🌬と雨🌧️である。

0 6

台風14号、1時間ごとにどんどん強まってる。瞬間的な速報値のT数は7.0でこれは105kt (55m/s)の猛烈な台風の目安。今の大きさから中心気圧は900hPaくらい。
壁雲の雲頂高度が高く−70度の黒で一周。下層の水蒸気量(可降水量)も豊富で周辺から乾燥空気が入れず、衰弱を阻害するものがない。

19 35

NASAジェームス・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影した木星系. 近赤外線カメラNIRCamでは、南北オーロラと周辺で波打つヘイズ(霞)構造も見える. 大赤斑(Great Red Spot)の白色高輝度の霞,点や筋は, 高高度の雲頂とのこと 

82 305

9:30大気追跡風
上層では台風第3,4号共に高気圧性循環風が見られ上層発散に.
3号は周辺に指向風が無いため渦がキレイに巻けてるけど雲頂は北東風に流されてる.
4号は東側のサブハイ縁辺流の南風に流されるも北側の寒冷渦でブロックされ移動速度は遅い.しかも風向鉛直シアが大きく渦が巻けてない

0 1

0030Z 大気追跡風.
台風第3号の雲域は南に広く,上層の北東風で雲頂が流されてる.おそらく下層では南西海上から広く潜熱を集めてるはず.98Wは寒冷渦と高気圧,台風に囲まれてる分,雲域が中心付近で纏まってる

0 0

デイリーがちょうど目の前だったので、璃月の慶雲頂にある七天神像にワープしたら落ちて死にました。

0 1

 おめでとう!
初日に璃月のいちばん高い所の慶雲頂山頂に登ったのがまるで昨日の事のようなあっという間の1年でした…!
これからも2年3年4年とずっと続けていけるといいですね。(続けるつもりです!)
色々感慨はあるけど、お気に入りのスポットを厳選した4枚の画像でどうぞ…!

0 1

ドラスパより璃月の方が近いと気が付いたし、現状一番近いのは奥蔵山だわね
(スクショはドラスパ⇒慶雲頂⇒奥蔵山の順)

0 0

モンド飛行チャンピオンのヒヤっと4コマ(写真機を使用)
アンバーさん「いやぁ~。ウサギ伯爵を落としちゃってさ!
だから取りに行こうとして武器構えちゃったからヒヤヒヤしちゃった!」


 
 

0 1

水晶周回している原神オタクの慶雲頂にありがちなことになっている

0 3

台風10号
気象庁は100kt(10分平均)、米軍は135kt(1分平均)
B-WMGと壁雲の雲頂温度が多少上がったのは一日に上下する範囲内なのだろうか
それとも北側のアウトフローが微妙なのが影響しているのか
この後一時的に水深50mが27℃未満の海域を進むため影響が出るかどうか

0 6

朝鮮半島付近に水蒸気画像で明瞭な渦が見える。地上の低気圧が上層の渦とカップルして閉塞。その南東側で積乱雲が発達。雲頂も高い(3枚目、雲頂が高いと黄色~赤色)。
九州北部や南部の多い所では、25日6時までの24時間に300ミリの雨量が予想されてる。

最新のレーダー
https://t.co/OtDZJXqTNs

2 13

明らかにイラストに類似するようなものが一騎当千の関羽雲頂から見つかった。

この時点で関羽のデザインをベースに他作品を肉付けしたのではないかと言う疑惑が湧いたのだった。

0 0

エコーの強さの割には、発雷が割合すくない気がするし、雲頂もべらぼうに高いわけではない。
2年前の西日本豪雨と同じで、極端に対流が深い構造ではないということが言えそう。極端降水と極端対流はまた別ということです。

7 46

『雲頂菴の石仏』sneaker - 2016/05
ネット仲間展の広報活動をしています。もっと作品を見たい方はこちらへ↓
https://t.co/l8hvgYClTE

5 15

現在の台風は北関東へ移動中。ひまわり8号の赤外画像(波長10.4μm)は雲からの熱赤外放射を見ており雲高度が高いほど低温で白く映り雲の高さも推定可能、雲頂強調画像は赤いほど低温で高高度を表す

19 16