FW.42(ドイツ)
メガ進化震電 in ドイツ。ついでにタイプは戦闘機から爆撃機に。
もっとも、時期としては震電より早い1930年代前半。
日本の技術者がコイツの模型を視察に来たとか。震電の元ネタの可能性が…ないな。

5 27

FW.42(ドイツ)
メガ進化震電 in ドイツ。ついでにタイプは戦闘機から爆撃機に。
もっとも、時期としては震電より早い1930年代前半。
日本の技術者がコイツの模型を視察に来たとか。震電の元ネタの可能性が…ないな。

6 37

ボールトンポールP.100(イギリス)
「単発の軽戦闘機」の案としてボールトンポール社が提案したイギリスの震電。
カナード翼に後退翼に推進式。おっ試作で終わりそうだな!(偏見)
脱出時は機首が開く。口みたいに。

2 22

艦戦の震電改妖精さん(1枚目)
局戦の試製震電妖精さん(2枚目)

5 25

秋刀魚18尾と美味しい明太子をトレードして
試製震電(局戦)妖精さんをスカウトしました

3 13

ボールトンポールP.100(イギリス)
「単発の軽戦闘機」の案としてボールトンポール社が提案したイギリスの震電。
カナード翼に後退翼に推進式。おっ試作で終わりそうだな!(偏見)
脱出時は機首が開く。口みたいに。

11 46

ボールトンポールP.100(イギリス)
「単発の軽戦闘機」の案としてボールトンポール社が提案したイギリスの震電。
カナード翼に後退翼に推進式。おっ試作で終わりそうだな!(偏見)
脱出時は機首が開く。口みたいに。

8 62

ゴジラの地上波放送で震電が話題に登ってますが、私的に震電といえば戦国エースだぅたりしますw サムライッッッソォーード!

106 550

震電かっこいいよね…

454 2484


ハセガワ 1/48 局地戦闘機 震電です!
日本海軍の試作機で史実では試験中に終戦を迎えました。
プッシャー式(推進式)と言われるエンジンを機体後部に配置した一見風変わりな設計をしていますが、これは速度性能の向上と機銃を機首へ集中できる効果を見込み採用されました。

18 40

雪風と震電は年賀状で描いた

1 3



夜9時からゴジラマイナスワン地上波放送です♪
10分だけでもいいので見て欲しいです♪
私も姪に勧められて映画館に見に行ったけど
マジで面白いです♪
震電がマジでカッコイイーーーー♪

8 31

今夜は震電の本気を見るのです

71 355



本日は帝国海軍切り札震電です♪
…そして本日いよいよ
ゴジラマイナスワン地上波初放送があります!!
怪獣映画だから食わず嫌いしている人には
ぜひとも最初の10分でいいので見て欲しい♪

1 8

FW.42(ドイツ)
メガ進化震電 in ドイツ。ついでにタイプは戦闘機から爆撃機に。
もっとも、時期としては震電より早い1930年代前半。
日本の技術者がコイツの模型を視察に来たとか。震電の元ネタの可能性が…ないな。

2 24

アッシュアームズ五周年お祝いイラストを描かせて頂きました!
運動してほかほかに暖まった震電さんをどうぞご査収ください。

五周年という大きな節目を迎えられました事を心よりお祝い申し上げます。
これからのさらなるご繁栄をお祈りいたします。

203 520

ボールトンポールP.100(イギリス)
「単発の軽戦闘機」の案としてボールトンポール社が提案したイギリスの震電。
カナード翼に後退翼に推進式。おっ試作で終わりそうだな!(偏見)
脱出時は機首が開く。口みたいに。

7 38

FW.42(ドイツ)
メガ進化震電 in ドイツ。ついでにタイプは戦闘機から爆撃機に。
もっとも、時期としては震電より早い1930年代前半。
日本の技術者がコイツの模型を視察に来たとか。震電の元ネタの可能性が…ないな。

1 10