『ドライブ・マイ・カー』('21)を観て 感じたのだが、西島秀俊さんは自我の希薄な役柄が実にハマる役者であると思う。「あすなろ白書」「さよならみどりちゃん」「仮面ライダーBLACK SUN」「きのう何食べた?」まるで、いっときの小林薫さん(ふぞろいの林檎たち、風の歌を聴けのころ)のよう…😌

0 6

【個展の作品紹介】
「風の歌を聴け」
F8号
アクリル、水彩紙、パネル

この場所は四季を通してよく取材に行く。特に晩秋の景色は胸に迫る。すべての彩度が控えめだ。葉山は枯れ色に変わり、月山は冠雪して白い帽子を被っている。風が吹くとススキの穂が一斉に風下になびく。

https://t.co/X7TQq72TPn

0 17

個展「I Found You」本日は休廊となっております。明日からまたどうぞよろしくお願い申し上げます。

2022年制作
「風の歌を聴け」
F8号
アクリル、紙、パネル

6 24

「強い人間なんてどこにも居やしない。強い振りのできる人間が居るだけさ。」
"『風の歌を聴け』"

https://t.co/DAbpVjzVkg

2 5

「風の歌を聴け」「ヒポクラテスたち」で絶賛された大森一樹がその余勢をかって村上春樹に挑む。新鋭映画作家の暴走する自意識と大林宣彦作品と共通する自主映画タッチは懐かしく、80年代初頭の日本映画の熱いムーブメントを思い出してしまいました。埠頭での長回し撮影に映画的興奮。

3 21

優駿3月号挿絵

筆者の松田正弘さんが今月号でお書きになっていてハッとしたけれど、僕もレゾンデートルという言葉に出会ったのは10代後半に読んだ村上春樹の『風の歌を聴け』だった。

今回はそんなことも描きながら思いだしました。

9 140

半熟卵ができるほどの暑さ(比喩は より拝借)なので、 さんが サーフィンしている画像を貼っておきますね。

イラスト さん

4 31